ちょっとコダワリ調味料“地ソース”の世界

ソースと言えば地方によって色々なソースがあることをご存じでしょうか? 意外と自分が住んでいる地域では当たり前に売られているソースでも、ちょっと遠くに引っ越しをした途端に今まで使っていたソースが入手不可! なんてショックですよね。
ソースというと普段は特に意識せずに“子どもの頃から慣れ親しんだ銘柄”を買うことが当たり前過ぎて“ソースの銘柄を選ぶ”という発想自体がなかったりするのではないでしょうか。
ここら辺は同じ調味料である“味噌”や“醤油”にも当てはまると思います。地方によっては「醤油が甘い」なんてこともあったりするのですよ。

さらにソースの場合は家庭の方針で“ウスター派”だったり“とんかつ派”だったりするもので、どっちつかずの“中濃派”やソースマニアの“どろソース派”なども含めると「どれがソースの標準であるか?」を決めることは難しいかも知れません。
希にグルメな家庭ならばソースを複数種類常備している可能性もありますが、冷蔵庫の番人“おかん”の権力が強大過ぎて、大抵の家庭はソースの銘柄を自由に選ぶことなどできません。

しかし! あえて今回はブームになりそうでならない“地ソース”にスポットを当てて、一般庶民の調味料に対する意識を高めてみようと思うのです。
まず「地ソースとはなんぞや?」というところから。まあ、要するに普通のソースなんだけれども“比較的小さな規模で作られているソース”と思って頂ければ良いでしょう。例えば大手メーカー『ブルドックソース』ですら関西に行けば“ほぼ無名の存在”だったりするので、知名度で計ることはできません。ここでいう地ソースの定義は、ざっくり言うと“家族経営的な工場でこぢんまり営んでいるソースメーカーが丁寧に作るソース”だと思ってください。
ちなみに日本で一番知名度が高いと思われるソースは『オタフクソース』で間違いないと思います。これは販売戦略の勝利と言うか地道なPR活動によって徐々に販売地域を広げて行った努力の賜とも言えるでしょう。さらに言うなら他のソースとは違った“独特の甘さ”が人気なのかも知れません。

ヘルメスソース

もはや基本中の基本である地ソースの王様、キング・オブ・地ソースが『ヘルメスソース』です。大阪における知名度が高く、“いまだに一升瓶で販売”と言うスタイルには、地ソースメーカーとしてのプライドを感じずにはいられません。安易にペットボトル容器に走らないのがカッコイイです。
ラインナップも“ウスター”から“とんかつ”まで幅広くありますが、筆者のお薦めは“辛口”もしくは“旨辛”ですね。特に旨辛は『ヘルメス』らしさが出たスパイシーなソースで、お好み焼きやタコ焼きでは、マヨネーズに負けないパンチのあるソースに仕上がっています。

ヒシ梅ソース

『ヘルメスソース』と並ぶのが『ヒシ梅ソース』で、やはり粉モノの店での使用率は高いものがあります。特にウスターソースに関しては筆者も『ヒシ梅』が一番かなと思っています。他にも『タマリソース』は辛目が好きな筆者には外せない一品で、『ヘルメス』の旨辛と共に数本ストックしてあります。

パロマソース

一般向けよりも業務用で伸びているのが『パロマソース』。すでに『ヘルメス』と『ヒシ梅』をそろえている筆者ですが、焼きそばの時は『パロマ超香ソース』を愛用しています。名前の通り抜群の香りというかスパイシーさで、従来の“平凡な味の焼きそば”を180度ひっくり返す強烈なソースに仕上がっています。粉モノは「地ソースをブレンドする」という楽しみもありますが、焼きそばに関しては超香ソースのみでガツンと味付けするのが最高でしょう。ちなみに筆者は焼きそばにモヤシを入れることは絶対に許しません。

大黒ソース

大阪地ソース4強の一角を担う地ソースである『大黒ソース』。メーカーによると「フルーツを多めに原料に使った」とされる『大黒フルーツソース』は辛さよりも酸味と甘みに特化した地ソースであると言えるでしょう。筆者も辛いソースな気分じゃない時に使用しますが、キレのある酸味は粉モノよりも揚げ物の油を切るのに最良なソースだと思います。
やはりオススメはベーシックスタンダードとも言える『大黒フルーツソース』ですが、串カツなどの揚げ物には『串カツソース』というスペシャルアイテムもあるので、そちらも要チェックですね。

と、まあ上記の4メーカーを押さえつつサイドを『金紋ソース』など好みの地ソースで固めたら幸せになれるのではないでしょうか? 『金紋ソース』はちょいとマイナーではありますが、ちょいと甘めなので筆者は気分転換に使用しています。甘めと言えば『オタフク』もありますが、メジャーになり過ぎた昨今、地ソースを愛する人間としてはもっと地味なメーカーを愛用したいのです。
ちなみに大量にソースを在庫する筆者の地ソースの保存環境ですが、普通に冷暗所に保存しています。この冷暗所と言う表記もやや謎ですが、要するに直射日光を避けて涼しい所に置いておけということらしいです。冷蔵庫に入れると取り出すたびに結露したりするので、必ずしも地ソースを冷蔵庫で保存するのが正解とは言えません。
が、やはりメーカー責任とか大人の事情で冷蔵庫での保存が推奨されている場合もあるので、そこら辺は使用者の判断で保存するべきでしょう。ちなみに筆者は開封後も一年くらいは使っています。

そんなわけで長々と地ソースについて綴ってみたわけですが、思った以上にいろいろな地ソースがあることを知って頂けたでしょうか? 今はネット通販で買うことができるので、是非ともいろいろな地ソースを試して頂きたいですね。値段もそれほど高くないし、ソースを変えるだけで“焼きそば”の仕上がりが全然変わりますよ。

※この記事はガジェ通ウェブライターの「YELLOW」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?
酒と料理に無駄な情熱を燃やす「駄文系」ライター
「究極の肉」を手に入れる為に「第一種狩猟免許」を取得した
業界としてはニッチな「マタギ系ライター」を目指すが、あまりにマニアック過ぎる為に需要があるかは謎である

特技は料理とカクテルとバイク事故で骨折する事

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ちょっとコダワリ調味料“地ソース”の世界
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。