【米ビルボード・ソング・チャート】ドレイク自身最長No.1記録にタイ、来日控えるファーギーは何位に初登場?

「ワーク」に続き、ドレイクの「ワン・ダンス」が通算9週の首位を死守した、今週の米ビルボード・ソング・チャート。
2月から9週のNo.1をマークした、リアーナとのデュエット曲「ワーク」(19位)と並ぶ記録を更新した、ドレイクの「ワン・ダンス」。しかし、アルバム『ヴューズ』は、遂に2位にダウンし、10週目の首位獲得とはならなかった。ただ、週間セールスは11万枚を突破しているので、次週再び首位に返り咲くかもしれない。とにかく、ドレイクが圧倒的強さをみせる、2016年のシングル、アルバム両チャート。
次期首位候補として上昇しているのは、そのリアーナをゲストに迎えた、カルヴィン・ハリスの新曲「ディス・イズ・ホワット・ユー・ケイム・フォー」(4位)。公開3週間で1億8000万視聴回数を突破し、セールスも好調。英国(UK)チャートでは2位、オーストラリアやアイルランドでは、先立って首位を獲得している。
2011年に10週のNo.1をマークした、リアーナ最大のヒット曲「ウィー・ファウンド・ラヴ」に続く、2人のコラボによる首位獲得なるか、可能性は十分にありそうだが、一方、リアーナの新曲「スレッジハンマー」(6月27日発売)は、セールス、ストリーミング共に不調で、今週100位内にランクインすらしないという失態を演じている。
惜しくも首位を逃した、「ストレスド・アウト」(23位)に続き、2曲連続でTOP10入りを果たした、トゥエンティ・ワン・パイロッツの新曲「ライド」(8位)も好調。夏らしいレゲエ・チューンということもあり、今後も上昇が期待できる。次週、TOP10入りが期待できそうな、アデルの新曲「センド・マイ・ラヴ(トゥ・ユア・ニュー・ラヴァー)」も、10週の首位を死守した「ハロー」に続き、アルバム『25』から2曲目のNo.1獲得なるか、こちらも注目だ。
ブラック・アイド・ピーズの紅一点、ファーギー10年ぶりのソロ・アルバム『ダブル・ダッチェス』(2016年発売予定)からの先行シングル「M.I.L.F. $」が、今週34位に初登場。7月1日に発売され、公開されたビデオが3500万視聴回数を突破し、ストリーミング・ポイントを伸ばして上位ランクインを果たした。ファーギーらしいラップを絡めたトラップ・ソングで、この曲のヒットによっては、アルバムのリリースも近いかと思われるが、このままダウンしてしまえば、アルバムがお蔵入りになる可能性も否めない。
今週、アルバム・チャートでドレイクから首位の座を奪い取った、ブリンク182の「ボアード・トゥ・デス」は85位に初登場。アルバムは絶好調だったが、シングル曲はいまひとつ振るわなかった。
Text:本家一成
※関連リンク先の米ビルボード・チャートの掲載は、13日22時以降となります。
◎【Hot100】トップ10
1位「ワン・ダンス」ドレイク
2位「キャント・ストップ・ザ・フィーリング」ジャスティン・ティンバーレイク
3位「ドント・レット・ミー・ダウン」ザ・チェインスモーカーズ
4位「ディス・イズ・ホワット・ユー・ケイム・フォー feat.リアーナ」カルヴィン・ハリス
5位「チープ・スリルズ」シーア feat.ショーン・ポール
6位「パンダ」デザイナー
7位「ニーデド・ミー」リアーナ
8位「ライド」トウェンティ・ワン・パイロッツ
9位「ドント・マインド」ケント・ジョーンズ
10位「ワーク・フロム・ホーム feat.タイ・ダラー・サイン」フィフス・ハーモニー
関連記事リンク(外部サイト)
7月23日付 Billboard HOT 100 全米ソングチャート
7月23日付 The Billboard 200 全米アルバムチャート
米ソングチャートでドレイクが9週目の1位、シーアは初のTOP5入り

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。