知らず知らずのうちに使っている「呼応表現の誤り」あるある

知らず知らずのうちに使っている「呼応表現の誤り」あるある
f:id:k_kushida:20160707163102j:plain

■日本語の代表的なルール「呼応表現」を知っていますか?

日本語には「たぶん〜だろう」のように、ある言葉を使ったときに、決まった言葉で受けなければいけないものがあります。これを「呼応表現」といいます。呼応表現は、日本語のルールのひとつです。

ところが、このルールを守れていない文章をよく見かけます。呼応表現が正しく使えていないと、ちぐはぐで稚拙な文章になりかねません。文章の据わりが悪く、論理も破綻しているため、読む人に負担を強いることにもなります。

本記事では、「誤った呼応表現」と「正しい呼応表現」を比較しながら紹介していきます。

■「受ける言葉」を間違えると「悪文」になる

理由を表す接続詞「なぜなら~」は、「~(だ)から」で受ける必要があります。「なぜなら〜」は「結果+理由(原因)」の文章に使われます。

【原文】

20代は、いろいろな職種を経験したほうがいい。なぜなら、ひとつの職種しか経験していないと、人間の幅が狭くなってしまう。

【修正文】

20代は、いろいろな職種を経験したほうがいい。なぜなら、ひとつの職種しか経験していないと、人間の幅が狭くなってしまうからだ。

同じく、「結果+理由(原因)」の文章には、「〜したのは」を「~(だ)から」で受ける文型もあります。

【原文】

司法試験に合格したのは、勉強を頑張ったのだ。

【修正文】

司法試験に合格したのは、勉強を頑張ったからだ。

さらに、「テーマ(夢、目標、)+内容」の文章には、「~は」を「~こと」で受ける文型があります。

【原文】

わたしの目標は、世界で渡り合える人材の輩出です。

【修正文】

わたしの目標、世界で渡り合える人材を輩出することです。

「目標は」を「輩出することです」で受けた修正文では、正しく呼応表現が使われています。

【原文】

最大の不安は、来期の業績が予想できないからです。

【修正文】

最大の不安、来期の業績が予想できないことです。

テーマを示す「最大の不安は~」の受けに、理由や原因の受けに使う「~(だ)から」を組み合わせるのは誤りです。ここはテーマの内容を受ける「〜こと」を使わなければいけません。

ほかにも、「〜は」を「〜にある」で受ける文型もよく使います。後半の「〜」には場所や所在、在処(ありか)、ポイントなどに関連した言葉が入ります。

【原文1】

責任は、富里課長だ。

【修正文】

責任、富里課長にある

【原文2】

仕事のコツは、時間管理だ。

【修正文】

仕事のコツ、時間管理にある

「〜には」を「〜がある」で受ける文型もよく使います。

【原文1】

このスクールでは、規則がある。

【修正文】

このスクールには、規則がある

【原文2】

ファミレスでは、さまざまな誘惑がある。

【修正文】

ファミレスには、さまざまな誘惑がある

「あわや」は、「あやうく」の意味。つまり、危険などがその身におよぶ直前を指す言葉です。ハッピーな出来事や好ましい出来事と結びつけて書くと、おかしな文章になってしまいます。

【原文】

あわや過去最高の売上を記録するところでした。

【修正文】

あわや過去最低の売上を記録するところでした。

「あわや」を用いるのであれば、「過去最低の売上」という具合に、マイナスな意味の言葉と結びつける必要があります。

もしも「過去最高の売上」を残すのであれば、「あわや」を用いずに、「あと少しで過去最高の売上を記録するところでした」のように書いたほうがいいでしょう。

■まだまだある! よく使う呼応表現21選!

f:id:k_kushida:20160601103559j:plain

◆推量の言葉(「おそらく」「たぶん」「きっと」「やがて」「もしかして」)は、語尾に想像や推量(〜だろう/〜はずだ/〜かもしれない等)を伴います。

× おそらく完成が遅れます。

おそらく完成が遅れるでしょう

× たぶん撮ってくれます。

たぶん撮ってくれるでしょう

× きっと受かる。

きっと受かるはずだ

× やがて沈静化する。

やがて沈静化するだろう

× もしかして引っ越す。

もしかして引っ越すかもしれない

◆断定の言葉(「必ず」「絶対に」)は、語尾に断定(〜だ/〜である等)を伴います。

× 必ず軌道に乗ると思う。

必ず軌道に乗る

× 絶対に合格するだろう。

絶対に合格する

◆打ち消しの言葉(「全然」「まったく」「断じて」「決して」「さっぱり」「それほど」「少しも」)は、語尾に打ち消し(〜ない等)を伴います。

× 全然作る気がある。

全然作る気がない

× まったく想像できる。

まったく想像できない

× 断じて(決して)応援する。

断じて(決して)応援しない

× さっぱり分かる

さっぱり分からない

× それほど大変な問題だ。

それほど大変な問題ではない

× 少しも楽しい。

少しも楽しくない

◆伝聞・様態の言葉(「どうやら」「まるで」「いかにも」「今にも」「さも」)は、語尾に伝聞や様態(〜らしい/〜のようだ/〜そうだ等)を伴います。

× どうやら風邪を引いた。

どうやら風邪を引いたようだ

× まるで老舗だ。

まるで老舗のようだ

× いかにも君がやることだ。

いかにも君がやりそうなことだ。

× 今にも崩れる天候だ。

今にも崩れそうな天候だ。

× さも嬉しいと笑った。

さも嬉しそうに笑った。

◆希望の言葉(「なんとしても」「どうしても」)は、語尾に希望(〜たい)を伴います。

× なんとしてもやり遂げる。

なんとしてもやり遂げたい

× どうしても助ける。

どうしても助けたい

◆疑問の言葉(「はたして」)は、語尾に疑問を意味する言葉(〜か?等)を伴います。

× はたして昇進する。

はたして昇進するのか?

■呼応表現を間違えないためには、まず「知ること」が大切!

「伝わっているなら、少しくらい呼応表現が間違っていてもいいのでは?」

そう思うのは自由ですが、周囲の人は、そんなあなたをどう見るでしょうか。もしかすると、「『学』がない人だ」「国語力に乏しい人だ」「日本語の常識を知らない人だ」と思われてしまうかもしれません。文章の書き方ひとつで、社会人としての資質を疑われてしまうとしたら、実に殘念なことです。

呼応表現を正しく使うためには、日本語にどのような呼応表現があるのか、あらかじめ把握しておくことが大切です。本記事では使用頻度の高い呼応表現を紹介しました。ぜひブックマークのうえ、今後の文章作成にお役立てください。

著者:山口拓朗

『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』著者。

f:id:k_kushida:20160707160629j:plain

伝える力【話す・書く】研究所主宰。「伝わる文章の書き方」や「メールコミュニケーション」「キャッチコピー作成」等の文章スキルをテーマに執筆・講演活動を行う。著書に『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(日本実業出版社)『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(サンマーク出版)『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)他がある。モットーは「伝わらない悲劇から抜けだそう!」。

山口拓朗公式サイト

http://yamaguchi-takuro.com/

関連記事リンク(外部サイト)

色彩心理学を活用!資料作成から営業まで、成果を上げる色の使い方
孫正義氏の推薦本! 『だいじょうぶ。』から学ぶ人脈の広げ方
【間違えると恥ずかしい!】ややこしい日本語19選

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 知らず知らずのうちに使っている「呼応表現の誤り」あるある

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング