キリもなければ、置き場もない放射性物質 除染の救世主は「鉛」

地表を削っての除染実験

 目に見えない放射線を、見えるようにする――2011年10月20日のニコニコ生放送の報道番組「緊急報告 これが福島の放射能汚染の実態だ!福島放射線マップ大公開」では、福島県内の放射線量を細かく計測し地図化している、報道番組制作プロダクションCWVの宮井優氏と高エネルギー加速器研究機構(高エネ研)の岩瀬広氏が登場。調査の報告と除染問題についての議論を行った。

 最初の調査は8月の前半。大まかな線量分布こそ発表されていたが、当時は細かなデータが出ていなかったため、一度調べてみようということで始まった。調査方法はフランス製の高性能機器を車に載せ、福島県内の市街地を走りながら線量を計るというもので、地上に降りて計測する際には専門家の岩瀬氏がほとんどを行った。

 調査結果は基本的には政府の発表を裏付けるような内容だったが、目に見えない放射線、大まかな発表からは見えない細かい区域の線量を「可視化」したことには大きな意義がある。岩瀬氏は今後の課題として、データ収集を行っている他団体とも協力し、情報を集約していきたいと語った。

■鉛で遮蔽すれば、線量が大きく減る

高エネ研の岩瀬氏(左)とCWVの宮井氏(右)

 計測中はその数値をどうやって下げていくか、「除染」の問題も常に意識の中にあった。宮井氏は車での計測と、車から降りて土や池などを計測した経験から、

「除染は実際にやっているものもいくつか取材したんですけど、範囲がどうしても限られてしまう。1日2日やっただけでは、スポットで下げることはできても、空間に影響を及ぼすほど除染できない」

と語る。番組内では、土を削ったり、アスファルトを磨いたりすることで、どれほどの効果があるのか、「除染実験」のVTRも流されたが、確かに効果はあるものの、時間も労力もかかることから、その大変さが垣間見られた。

 さらに、宮井氏によれば、計測月によって線量が変化している地点もあるという。

「地形的に物が集まって来る場所には(放射性物質が)溜まる。除染は確かにしないといけないけど、取ってもまた溜まったら(線量が)増えてという作業が繰り返される」

 加えて、除染できたとしても、廃棄物をどこに集めるか、どう管理するかという問題が残っている。ここで岩瀬氏は、高エネ研での実験結果から、厚さ2cmの鉛、あるいは4cmの鉄で遮蔽すれば、放射線量が1/10になるというデータを示し、

「遮蔽すると線量は下がるので、置き場所が近くにあったからといって、隣の建物が(廃棄物の)置き場所だからといって、遮蔽があれば線量はないんですよ」

と主張する。報道によれば、環境省は除染で出た廃棄物を各地域の仮置き場で3年程度保管し、その間に中間貯蔵施設を建設する方針というから、もしかしたら、このデータが役に立つかもしれない。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 福島県内での「除染実験」から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv67698374?po=news&ref=news#1:12:16

(野吟りん)

【関連記事】
放射線量で見るフクシマ 汚染状況の「可視化」に成功
福島の「放射線マップ」づくりに密着 『号外!ニコニコニュース』で”ショック”なVTR
「絶望の街に光を灯したい」浪江町の牧場で今なお牛を育てる吉沢氏が会見
細野大臣、1~5ミリシーベルトの除染支援対象「福島に限定しない」
鉢呂前経産相、被災地のため一議員として活動へ「除染作業が一番の大きな柱。金の問題ではない」

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. キリもなければ、置き場もない放射性物質 除染の救世主は「鉛」
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。