「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本!

f:id:k_kushida:20160601103219j:plain

■美しい日本語やカッコいい表現はいらない

「おいおい、伝わるように文章を書いてくれよ」

「ちょっと、これ……意味が分からないんだけど?」

そんな言葉を上司や同僚から言われたことはありませんか?

仕事で使う文章に求められるのは、「伝える」ことではなく(!)、相手に「伝わる」ことです。せっかく有益な情報をもっていても、せっかくいい仕事をしても、せっかく伝えたい想いがあっても、文章の内容が相手に伝わらなければ意味がありません。美しい日本語やカッコいい表現は必要ありません。大事なのは相手に確実に伝わることです。

残念ながら、学生のときに学んでいそうで、実は学んでいないのが、伝わる文章を書く技術です。今回は「ダメな文章」が「伝わる文章」に変わる3つのポイントをお伝えします。

■【ポイント1】 「一文一義」で書く

伝わりやすい文章を書くには「一文一義」を意識する必要があります。「一文一義」とは、一文(句点<マル>が打たれるまでの文章)のなかに、ひとつの情報だけを書く、という意味です。

【原文】

このチームをマネージメントするのは難しいと言われていましたが、チーフの鈴木は、独自の基準でスタッフを選別し、他部署からも有能な人材を引き抜き、さらには、若手の山田に現場を統率する権限を与えるなど、目を見張る采配でマネージメントの基盤を構築しました。

句点(マル)が打たれたのは、最後だけ。一文に120文字以上が費やされています。これでは、読む人の頭に内容が入ってきません。

【改善文】

このチームをマネージメントするのは難しいと言われていました。しかし、チーフの鈴木は、独自の基準でスタッフを選別。他部署からも有能な人材を引き抜きました。さらには、若手の山田に現場を統率する権限を与えるなど、目を見張る采配でマネージメントの基盤を構築しました。

句点を打って文章を4分割した結果、ずいぶん読みやすくなりました。一文に盛り込む情報が多くなればなるほど、読みにくさが増し、読み手の理解度が下がります。ダラダラと読点(テン)でつながれた冗長な文章は、書き手の自己満足以外の何ものでもありません。

もっとも、すべての文章を「一文一義」で書くと、読む人にやや淡白な印象を与えてしまうことがあります。実際には「一文一義」をベースにしながらも、ほどよく「一文二義」を織り交ぜて、メリハリのある文章を紡ぐのが理想です。

■【ポイント2】主語と述語を正しく対応させる

f:id:k_kushida:20160601103559j:plain

主語と述語を正しく対応させる——文章を書くうえで守らなければいけないルールです。主語と述語が正しく対応していない文章は、「伝わらない文章」、つまりは悪文です。

【原文】

新進気鋭の77コーポレーションは、業績の良さはもちろん、社員の自主性や交渉力を伸ばす企業としても、その社風を高く評価している

「77コーポレーションは」という主語に、「高く評価している」という述語を組わせるのは不自然です(自社が自社を評価する……考えにくいケースです)。このように、主語と述語が正しく対応していないと、読む人の理解度が著しく下がります。もしも「77コーポレーション」を主語にするなら、次のような文章が適切です。

【改善文1】

新進気鋭の77コーポレーションは、業績の良さはもちろん、社員の自主性や交渉力を伸ばす企業としても有名だ

「主語(77コーポレーションは)」と「述語(有名だ)」が正しく対応したこの文章であれば、まったく問題はありません。

一方で、もしも原文の述語(高く評価している)を残すなら、この述語に正しく対応する主語を盛り込まなければいけません。

【改善文2】

新進気鋭の77コーポレーションは、業績の良さはもちろん、社員の自主性やディベート能力を伸ばす企業としても有名だわたしは、その社風を高く評価している

「わたし」という主語を加えて、述語(高く評価している)と正しく対応させました。この文章であれば、首を傾げる人はいないでしょう。

■【ポイント3】修飾語と被修飾語を近づける

修飾語と被修飾語は、できる限り近づけましょう。これも、伝わる文章を書くうえで無視できない重要な原則です。

【原文】

佐々木は、いつものように手早くランチを食べて現場に向かった

この文章では、「いつものよう」が、「手早くランチを食べて」を修飾しているように読めます。しかし、実はこの佐々木さん、いつもは、ゆっくりランチを食べています。手早くは食べていません。そう、書き手は「いつものように」を、本当は「現場に向かった」という一文にかけたかったのです。

誤読を招く文章になった原因は、「いつものように」(修飾語)と「現場に向かった」(被修飾語)の距離が離れすぎている点にあります。誤解を防ぐには、両者を近づける必要があります。

【改善文】

佐々木は、手早くランチを食べて、いつものように現場に向かった

この文章であれば、誤読を招く心配はありません。修飾語と被修飾語が離れていると、読む人が勘違いしやすくなります。とはいえ、注意を払っていても、両者の距離が離れてしまうことは珍しくありません。修飾語と被修飾語の距離については、読み返すときに、チェックするようにしましょう。

■伝わる文章は、社会人の「みだしなみ」&「武器」である

「一文一義を心かげる」「主語と述語を正しく対応させる」「修飾語と被修飾語を近づける」——この3つのポイントを意識するだけで、文章の読みやすさと情報伝達力、それに、読み手の理解力が格段にアップします。

確実に相手に伝わる文章が書けるようになると、仕事の効率がアップするほか、書き手自身の信頼性も高まります。伝わる文章を書くスキルは「社会人のみだしなみ」であり、なおかつ「社会人の武器」であると心得ておきましょう。

著者:山口拓朗

『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』著者。

f:id:k_kushida:20160601103728j:plain

伝える力【話す・書く】研究所主宰。「伝わる文章の書き方」や「メールコミュニケーション」「キャッチコピー作成」等の文章スキルをテーマに執筆・講演活動を行う。伝わる文章の書き方スキルは『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)に詳しく掲載。モットーは「伝わらない悲劇から抜けだそう!」。

山口拓朗公式サイト

http://yamaguchi-takuro.com/

関連記事リンク(外部サイト)

【脱「教えてもらって当然」!】 上司や先輩から指導されたときに思い出したい3つのこと
もしや怒らせちゃった!?ピンチをチャンスに変えるコミュニケーション術
オフィスで3分!スキマ時間にできる「操体」によるカラダスッキリ術

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本!

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。