映画『ガルム・ウォーズ』の原点は押井守×鈴木敏夫×宮崎駿のアイルランド旅行“超お宝オフショット”初公開
![映画『ガルム・ウォーズ』の原点は押井守×鈴木敏夫×宮崎駿のアイルランド旅行“超お宝オフショット”初公開](https://getnews.jp/extimage.php?eb3eeac9b8e953b53d1611f579ed57ed/http%3A%2F%2Fwww.billboard-japan.com%2Fcommon%2Fsys%2Fimg%2Fnews%2F00000037%2F37947%2Fimage.jpg)
実写とアニメが融合した押井守のハイブリットアニメーション映画『ガルム・ウォーズ』。本作の原点は、約30年前、押井守がスタジオジブリ・鈴木敏夫と宮崎駿と訪れたアイルランドの情景だった。
『ガルム・ウォーズ』は、1990年代後半に『G.R.M.』プロジェクトが立ち上げられた当初から、ケルト文化の影響を色濃く受けて構想された。ケルトとは、キリスト教文化が広まる以前に中部ヨーロッパから現在のイギリス諸島にかけて文明を築いた民族で、押井守がケルトに惹かれたのには、鈴木敏夫と宮崎駿が深くかかわっている。
1986年に『天空の城ラピュタ』が公開された頃、鈴木敏夫と宮崎駿は、両者がその才能を高く評価していた若き日の押井守監督を伴い、ケルト文化の遺跡が多く残る英国アイルランド地方へ旅行をした。そのとき撮影された押井守(右)と鈴木敏夫(左)の貴重なオフショットが公開となったが、押井守はこの旅行で目にしたアイルランドの荒涼とした光景に、自身の原風景を感じたのだという。「とにかく、その風景に目を奪われた。この世の果てみたいに寂寞としていてさ。いつかここで映画を撮ってみたいと思ったんだ」と監督は後に述べている。
押井守が原作・脚本・監督と一人3役を務めた『ガルム・ウォーズ』は、実写とアニメが融合したハイブリットアニメーションという新たなジャンルを確立。撮影はカナダで行われたが、映像中ではケルト由来の渦巻文様や登場するキャラクターの呼称(神の名ほか)、そしてケルト語を祖とするゲール語によって歌われた主題歌など、押井監督によるケルトへのこだわりが多数ちりばめられている。
アイルランドの情景から広がった押井監督の空想世界による『G.R.M.』、そこから結実した『ガルム・ウォーズ』は、2016年5月20日より全国ロードショー。
(C)I.G Films
◎映画『ガルム・ウォーズ』
2016年5月20日(金)全国ロードショー
原作・脚本・監督:押井守
日本語版プロデューサー:鈴木敏夫 宣伝コピー:虚淵玄(ニトロプラス)
音楽:川井憲次
協力:スタジオジブリ
制作:Production I.G
製作:バンダイナムコエンターテインメント Production I.G
-出演/声の出演-
ウィド:ランス・ヘンリクセン/壤晴彦 スケリグ:ケヴィン・デュランド/星野貴紀
カラ:メラニー・サンピエール/朴ロ美(※『ろ』は路の字に王へん)
公式:http://bit.ly/1TX7zAa
関連記事リンク(外部サイト)
『攻殻機動隊』の素子コスプレで現れた……押井守新作『ガルム・ウォーズ』主人公の劇中写真初公開
押井守×鈴木敏夫×虚淵玄によるSPトーク『ガルム・ウォーズ』特番の生配信決定
押井守×ジブリ鈴木敏夫 構想15年/製作費20億円の映画『ガルム・ウォーズ』公開決定&ビジュアル解禁 押井ファンの虚淵玄も参加
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/09/Billboard_avatar.jpg)
国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。