【超会議2016】球速は999km!? 始球式にバズーカで登板の小林幸子「これがラスボスのやり方」

2016年4月29日の『ニコニコ超会議2016』にて“超野球”と銘打って千葉ロッテマリーンズvs北海道日本ハムファイターズのパ・リーグ公式戦が行われました。13時の試合開始に先立って“ラスボス”こと小林幸子さんが、現役時代マリーンズの正捕手として活躍し、今回の超野球の“キャプテン”に就任した里崎智也さんとバッテリーを組み始球式に登場。ですが、そこは“超野球”、普通の始球式とはなりませんでした。

2015年末のNHK『紅白歌合戦』で歌い上げた「千本桜」が流れる中、「ピッチャー、小林幸子。ラスボス」というアナウンス嬢の紹介でQVCマリンフィールドに現れた小林さん。黄金のドレスに白い羽根という“軽装”でにこやかに手を振りながらマウンドに向かいます。

場内アナウンスで、「では、準備をお願いします」という声。「準備って何だ?」と思うと、小林さんが小脇にバズーカらしきものを構えます。な、投げるんじゃないの??

そのまま10カウントダウンが数えられ、投球……というより発射!

これには里崎さんや後ろに控えていたスタッフまでふっ飛ばされる始末。フラットビジョンには「999km」という驚異的な数字が映しだされました。
これまでにはなかったであろう始球式を終えて、里崎さんは「タイミングもばっちりでいいコンビだった。骨が折れなくてよかったです」と語り、小林さんは「これが“ラスボス”のやり方、興奮しました。クセになりそうです。ファンの方にも喜んでもらえてよかったです」と満足気に振り返りました。

すっかり『超会議』の常連となった感のある小林さん。幕張メッセ・ホール5には『紅白歌合戦』で着用した衣装に乗って写真を撮ることができる『小林幸子 Ishow the Ride』があるほか、30日には『超音楽祭』にも出演。八面六臂の活躍を見せてくれています。
「『ニコニコ動画』を好きな人がたくさん集まっていて、素直な思いの方ばかり」と印象を語る小林さん。今後も活躍のスケールを大きくしていくことになりそうです。
ニコニコ超会議2016
http://www.chokaigi.jp/

乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。
ウェブサイト: https://note.com/parsleymood
TwitterID: ryofujii_gn
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。