要素はバッチリ! 思考トレーニングを企画書にも活かしてみよう

要素はバッチリ! 思考トレーニングを企画書にも活かしてみよう f:id:k_kushida:20160427161624j:plain

ちょっとした思いつきを上司や先輩に相談したら、「簡単でいいから、企画書にして」なんて言われることが、これから増えそう。そこでいざという時に備えませんか?

今回は「事業部交流会」を発案したと仮定して、企画書の作成を例にご紹介していきます! □□□

まず前提として、企画書とは「これをやりたいので、やらせてください!」と説明するもの。具体的にやりたいことが“これ”にあたり、企画にあたります。

通常、企画立案および企画書作成のステップは、以下のようになります。

1.目的を定める

2.ターゲットを定める

3.方法、手段を定める

4.ストーリーを定める

基本的には、社内でも社外でも、説明しなければならないポイントはほぼ同じ。承認もしくは発注されて、初めて実施もしくはプロジェクト化するため、相手の納得や理解を得なければなりません。そのため、伝え方や盛り込む要素を考える上で「思考トレーニング」の視点が役立ちます。

ではステップに従い、どういう視点で内容を検討したらよいのか見ていきましょう。

1.目的/何のためにやるのか

企画では、「何のためにやるのか」という目的を明確化する必要があります。

それは、定義した目的が様ざまなことの判断軸となるため。例えば、手法の選択や費用対効果のほか、現場で各関係者が判断するときの拠り所にもなります

また、目的の表現は「やる・やらない」の判断に影響を与えがち。企業にとって、人の稼働はコスト。つまり何かをする場合は、必ずコストが生じます。そのため、「それはコストをかけてまでやるべきことなのか」というそもそも論が出た時にも、目的は誰もが「やるべき!」と思える表現にしておく必要があります。

次に目的を踏まえた、目標を考えます。評価や判断を仰ぐのに、不可欠です。

目的と目標は混同されがちですが、まず目的があり、それを達成するために置くのが目標という関係になります。目的の内容は、抽象的な場合が多く、「こうしたい、なりたい」という理想。そのため、目的の実現度を測るモノサシとして具体的な「目標」を置き、評価できるようにしていると捉えましょう

「事業部交流会」の企画なら、目的は「事業部間コミュニケーションの促進」などに。この時、目標は「参加者100名」「各自が他事業部の人、3名と知り合う(アンケート予定)」のように、達成可否が判断できるものを置きます。

もし目的を「事業部間の役割理解と知見共有の促進」と変えたなら、目標は「事業部間における知見活用案の策定」や「参加者の理解度や満足度が80%以上(アンケート予定)」などに変わるイメージです。

なお、総括や振り返りでは、目標達成の可否が問われます。往々にして、目標はコストとの相関で評価されるため、熟考が必要。目的は1つですが、目標は複数でもOK。想定として、チャレンジングな目標と一定の達成が見込める目標を置くといいでしょう。

2.ターゲット/誰を動かすためにやるのか

企画では、「誰を動かすためにやるのか」というターゲットも詳細に定めます。なぜなら、次にそのターゲットが行動するように、具体的な手段や方法を考えるため。「思考トレーニング」からも分かるように、ターゲットが変わると手段や方法も変わります。

例えば「事業部交流会」なら、ターゲットが業務経験はさほど多くない20代全般の層と、幅広い年代ながら他事業部に関心がある層では、有意義になる会の内容は異なるはず。20代全般層ならデジタルに馴染んでいると考えて、SNSにグループやイントラネットに交流場所を作成し、事前に関心テーマを募ったり、各自でコミュニケーションを取れると有益かもしれません。幅広い年齢層なら、顔を見て話すことを重視と考え、当日はグループ分けで一定人数と深く話せたり、後で顔と名前がわかるよう自己紹介一覧を社外秘で配布すれば、直接的な交流に満足してもらえるかもしれませんね。

例示のように、ターゲット設定は年齢だけではありません。「思考トレーニング」でご紹介したように、属性全般に加え、行動や志向などでも設定できます。「他事業部に関心がある人」などでもOK。事前に「他事業部は何をしているのか?」や「事業部間のやりとりが煩雑」などの意見のある人がわかるなら、彼らをメインに招待するのも手ですね。突き詰めるとターゲットは1人の人物像となりますが、この対象者をマーケティング用語で、「ペルソナ」と言います。

3.方法、手段/何を、どのようにやるのか

目的、ターゲットが定まったら、具体的に「何を、どのようにやるのか」という方法、手段を決めます。ここが企画の本丸で、アイデアなども盛り込める面白いところ

が、「やりたいこと」だけがあり、目的やターゲットに加え、コストがおいてけぼりな企画がよくあります。それを回避するため、以下の視点からの検証をお勧めします。

■きちんと実現できるか/実行プラン

面白いアイデアや方法でも、実現できなければ意味がありません。具体的に、誰に、何を、いつまでに、いくらでやってもらうのか、想定できる内容になっていますか?

企画が大きければ、見込みコストと予算に、大きなズレがないかの確認も重要です。

また、関係者や依頼先も増えるため、事前の段取り、調整や確認は必須。特にA氏の後にB氏が作業するなどの制約がある場合、A氏には納期を守らせ、B氏には納期後の日程を空けておいてもらう段取りが必要です。さらにB氏が多忙なら、同じ業務ができるC氏にも声をかけリスクヘッジをしておくと万全。これは、社外の発注先企業にも当てはまります。

「実現できるか」を考えていくと、以下の具体的なことが見えてくるので、企画書に「実行プラン」として大枠をアウトプットすることができます。

・関係者や依頼先の特定

・その役割と業務範囲/業務担当、業務フロー、指示系統

・スケジュール/全体スケジュールと関係者個別のスケジュール

・概算コスト

■なぜその手段や方法なのか/根拠およびメリット・デメリット

目的やターゲットから、「どのように考えて、その手段や方法を選んだのか」についても説明を入れておくと、理解を得やすくなります。理由や根拠を示すやり方です。

ターゲットが同じ企業のアクションを参考例としたり、一般的な市場調査などを背景の根拠として利用できます。「事業部交流会」で20代全般層への手段なら、20代のSNS利用率やスマートフォンの普及率などが活用できそうです。

加えて、その手段や方法を取った場合のメリット、デメリットにも触れておくとベターです。デメリットがある場合はそれを上回るメリットがあることや、明示していない目的やターゲットは「捨てる」という合意形成を成すことができます。

4.ストーリー/誰がどのようになるのか

ここでのストーリーには、2つの意味があります。

1つは企画の実施で、誰がどのようになり、どのような変化が起きるのかというストーリー。ターゲットが行動し、結果として目的に近づくイメージを示すものです。

もう1つは、企画の要素を「どのような流れや展開で説明していくのか」といった全体の構成。「こんなことに困っていませんか?」という問題提起から、その解決策を提示するなど、説明要素を並べ替え、効果的に納得を得られる起承転結に整えます。 □□□

前回の「思考トレーニング」は読み取りでしたが、今回の企画書作成は、逆に「やりたいこと」をアウトプットする作業。つまり、これまで裏から推測していたことを今度はあなたが主体となって、表には出ない意図や狙いまでも表現することなのです。

ですが作成の作業をしている時は、主体者だけの視点に陥ってしまいがち。企画の大枠ができたら「思考トレーニング」を思い出し、クライアントやターゲットの視点で見直して”通る”企画書にしてください。企画の失敗要因を潰すよい機会になるはずです!

監修:リクナビネクストジャーナル編集部

関連記事リンク(外部サイト)

【幸せの国ブータンに学ぶ】仕事がうまくいかないときに効くブータン人の5つの教え
必ず役立つ!20代で読んでおくべきビジネス書の名著・定番6選
通勤電車や移動時間で人に差をつけよう! 思考トレーニングのススメ

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 要素はバッチリ! 思考トレーニングを企画書にも活かしてみよう

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。