“死と老い”を前にシリアスに挑発的に鳴らす、イギー・ポップ一世一代のロック・アルバム(Album Review)
イギー・ポップがこの3月にリリースしたニュー・アルバム『Post Pop Depression』は、彼が“加齢による力の衰え”というシリアスなテーマを引き受けながらも、それを現在と次世代のシーンに向けた強靭なメッセージへと昇華させる傑作だ。全体のトーンは陰鬱としているが、イギーの歌声とバンド・サウンドはヴァイタリティに満ち溢れ、この2016年に先鋭的と言ってもいいぐらいのアート・ロックを響かせている。
2000年代前半にザ・ストゥージズが再結成してからというもの、イギーのソロ作はそのテナー/バリトン・ヴォイスを活かしたポップな作風に寄っていたが、本作はソロ・デビュー時の70年代作『Idiot』や『Lust for Life』に近い知的なロックを、現代的なサウンドで再生させている。創作パートナーに指名されたジョシュ・ホーミ(クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ)をはじめ、ディーン・フェルティータ(同QOTSA、デッド・ウェザー)、マット・ヘルダース(アークティック・モンキーズ)という、イギーからすれば遥かに若手の、2000年代ロックの担い手たちと結成したバンドによる作品だ。
イギーはこの数年間に、ザ・ストゥージズのオリジナル・メンバーであるアシュトン兄弟や、『Fun House』(1970年)以来の盟友だったスティーヴ・マッケイらを立て続けに失った。スティーヴ・アシュトンやマッケイが参加したザ・ストゥージズ『Ready to Die』(2013年)の頃よりも、生涯とキャリアの終焉をずっとシリアスに、身近に感じていたはずだ。死肉をついばむハゲタカの描写に死のメタファーを読み取らせる「Vulture」や、ドラッグ禍から脱して《明瞭になった頭と、苦痛の終わり》を迎えた、デヴィッド・ボウイとのベルリン時代を回想する「German Days」といった楽曲が、年老いたイギーの姿を残酷なまでに浮かび上がらせる。
「American Valhalla」で赤裸々に歌われる《名のみ残して実なし》といったポップ・スターの虚しい境地は余りにも悲痛だが、それを冒険的なソングライティングとロック・サウンドで放つことにより、鋭いメッセージに仕立て上げている点が素晴らしい。最終トラックの「Paraguay」では、若いバンド・メンバーとの雄々しいコーラスで《野生の獣は思い悩んだりしない/ただ、天命を全うするだけさ》と、余りにもイギー・ポップな感動を呼び起こしてくれる。次世代にバトンを手渡すように、或いは、次世代のアーティストたちを挑発するように響き渡る、イギー一世一代のアルバムだ。(Text:小池宏和)
◎リリース情報
『ポスト・ポップ・ディプレッション』(原題:Post Pop Depression)
2016/3/18 RELEASE
Caroline / Hostess
HSU-10060 2,400円(tax out.)
関連記事リンク(外部サイト)
イギー・ポップの4年ぶり新作アルバムが3月リリース! QOTSAジョシュ、アークティック・モンキーズ マットら豪華メンバーが参加
ニュー・オーダー、新アルバムにイギー・ポップ、ブランドン・フラワーズらが参加 新たな予告動画も解禁
布袋寅泰 海外レーベル“Spinefarm Records”と契約締結 イギー・ポップをゲストボーカルに迎えた楽曲配信決定
国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。