自己だけの世界が幻想する、はじまりの場所としての黄金郷

自己だけの世界が幻想する、はじまりの場所としての黄金郷

 大量情報の制御によってひとの人生すら叙述可能となった未来を前提に、あらためて”死後の世界”の意味を問い直す力作『ニルヤの島』で、ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞してデビューした俊英、柴田勝家が待望の第二作を書きあげた。テーマ面で前作と深く響きあうものがあるいっぽうで、小説づくりにおいての進境が著しい。くっきりしたキャラクター、変貌しつつある世界、人類史に関わる大きな謎、友情ゆえの確執など、読者を引きこむフックを巧みに仕掛けて太い物語を紡ぎだつつ、思索を刺激する導線をしなやかに張っていく。

『ニルヤの島』はミクロネシアの島を舞台として現実の海を人間の潜在精神とを重なりあわせるイメージを紡ぎだしていたが、『クロニスタ』ではアンデスの山あいで古代からつづく〈太陽の都〉のありかをさぐりながら自己意識と集団帰属との相克を浮かびあがらせる。まず、主人公シズマ・サイモンが置かれた立場が絶妙だ。軍属だが直接戦闘に参加することはない人理部隊の文化技官。人類学的な興味を抱きつづける学者肌だが、いちばんの使命は軍が制圧した地域の住民たちの同化—-すなわち体制に忠誠するよう”平和裡に”誘導する—-だ。そして民族という概念すら不要になりつつある時代にあって、自分のルーツである日本を強く意識している。情緒的にはむしろ安定しているが、行動原理がいろいろと捻れているのだ。

 象徴的なのは、シズマの恩師サントーニが指摘する柳田国男の誤謬である。かつての日本は文化も(生物的な意味での)民族もひとつでないのに純粋な国家であると信じられていた。その根拠になったのが、柳田が持ちだした山人の概念だ。古くからの伝承にあらわれる山人は山奥に住み、人間と交流することなく暮らしている別の存在だ。柳田はそれを日本人のルーツだと考えた。山人は日本人の祖先なのに、長い歴史のなかで山奥へと追いやられた。そうしたロマンチックな発想は日本だけでなく、人類学一般にあるもので、多くの学者人類のアマゾンの奥地や太平洋の島々、アフリカの果てに暮らす民族が、人類の昔の姿をあらわしていると考えた。しかし、それはすべて誤解だった。日本人のルーツになる別の民族なんて実在しない。日本人が国民というひとつのものになろうとしてときに生まれた不安が、その幻想をつくりあげたのだ。シズマはサントーニのもとでその誤謬を学びながら、なお、山人への憧憬を抱きつづけている。

 先ほど「民族という概念すら不要になりつつある時代」と言ったが、これは「自己相」というテクノロジー普及の成果だ。生体通信によって人間の意識がネットワーク化されたのが「自己相」であり、ひとりひとりの知識だけではなく、悲しみや罪悪感すらシステムによって人類全体へ離散し平準化される。それにつらなっている者どうしのあいだでは差別など起こりようがない。この世界で民族が意味を持つのは、「自己相」のなかにいる者とそうでない者との違いだけだ。「自己相」をあまねく世界へ浸透させる活動をしているのが統合軍だ。シズマもこれに属している。

「自己相」につらなることを拒否する者たち—-“難民”と呼ばれる—-もおり、その一部は不法行為に手を染め、過激化してテロ行為すら辞さない連中もあらわれる。アンデスの山でも難民たちがコミュニティをつくっていた。任務でその地域に入ったシズマは、印象的な少女と出会う。夜の月の下、白いケープを羽織り、淡い金色の髪を大気に溶かして、青い眼でこちらを見ていた。その手には夜の煌めきを跳ね返すナイフが握られている。外見的には十四、五歳の白人女性だが、このあたりの難民には白人はいないはずだ。

 やがて、難民と軍とのあいだに戦闘が起こり、その少女ヒユラミールも襲撃の一員としてにシズマに再会する。彼女の動きは機敏だが、人工的に身体を強化している兵士の敵ではなかった。ヒユラミールを捉えた陸軍—-統合軍とは別に戦闘のプロである陸軍も動いているのだ—-の少佐は彼女を殺そうとするが、シズマが人理部隊の責任者としてそれを押しとどめる。

 その経緯を聞いたシズマの上官は、彼の判断を褒め讃える。「難民は私たちと同じ国民になる価値があるのだから」という理由だ。すなわち自己相に組みこまれてしまえば、それまでの対立はすべて解消される。難民によって被害を受けた側も、自己相を調整すれば—-この時代は経口でコードを取りこんで精神にパッチをあてる技術もさえ実用化されている—-被害の記憶を切り離すことができるのだ。しかし、シズマがヒユラミールを助けたのは、そうした自己相がもたらした規範によるものではない。むしろ、咄嗟のときに「自己相に従うのは自分の答でない」との感情につき動かされたのである。

 ここらへんがこの作品の面白いところだ。シズマはアウトサイダーではないが、まったくのインサイダーでもなく、システムのなかで偏差のごとく存在している。たしかな自分がいるのではなく、システムに馴致されきらない余剰が自分になる。自己相はSFのガジェットだが、現実のぼくたちだって大量の情報を介して世間とつながっているわけで、事情はそうかわらないのかもしれない。

 シズマと対照的なのがヒユラミールだ。彼女は自己相にまつろわない難民というだけではなく、フィジカルなレベルで常人と異なる存在であることが判明する。人間は神経伝達にタイムラグがあり、まず身体が手を動かす動作を選択し、それから遅れて脳がその事実を認識する。そのタイムラグの限界は〇・三秒だ。つまり、人間は現実より〇・三秒後の世界を生きていることになる。ヒユラミールにはその神経伝達の遅延がない。人間より早く状況に反応できる。

 シズマはヒユラミールの出自を割りだそうとするが、子どものころから居場所を転々としてきた彼女の話は要領を得ない。唯一の手がかりはヒユラミールが百科辞典のなかで指さしたページだ。掲載されていたのは古い伝説をあらわした図だった。黄金郷(エル・ドラド)。かつてヨーロッパから来た征服者は、黄金郷伝説に導かれアンデスへとわけいった。その過程でインカ帝国が滅ぼされたのだ。

 ヒユラミールと黄金郷に惹かれたシズマは、軍に拘束されている彼女を連れだそうと試みる。このとき彼の頭をよぎったのが柳田国男の誤謬だ。アンデスの黄金郷に未知の民族がいるという発想は、まさに山人伝説そのものではないか。誤謬と知りながらなお魅せられてしまう山人は、自己相による平準化された地平の遙か彼方にある世界の始原にほかならない。

 そんなシズマに学生時代からの心の通じあった仲間であり、いまは統合軍でともに任務に就いているデレク・グッドマンが警告する。「俺はな、シズマ。難民が嫌いなんだよ。知っているだろ。お前の立場も嫌いだ。任務だとか文化なんてものを理由にして、消え去るべきものを守ろうとする。その態度が」。そう言いながら、デレクは親友としてシズマの頼みは聞くという。違う価値観に立ちながらも互いに認めつつ、だからこそ感情的にもつれていくこのふたりの関係は、この作品を通じて強烈なドラマを(そしてアクションを)生みだしていく。このふたりに挟まるかたちで、ヒロインのフランチェスカ・ギセリ(彼女も学生時代からのつきあいで、いまは統合軍に心理医官として勤務している)も可憐な姿を見せる。シズマとデレクの確執はどんどん熱血度が増し、最後は行きつくところまで行きついてしまう。

 個人的なことはともかくとして、事態はシズマが思っていたよりも複雑らしい。軍はヒユラミールを執拗にマークしており、シズマとヒユラミールは追跡から逃れるために自己相が普及していない寒村に潜伏する。シズマの機転で自己相の機能を逆手にとって身分を隠すのだ。しかし、それを察知した軍がなりふりかまわぬ手を打ってくる。彼らは自己相という〈正しさ〉を背負っているだけに躊躇もなく、罪悪感もない。

 人類の宿痾とも言える差別や文化摩擦を排するはずの自己相が、新しいマイノリティとして火種をつくりだしてしまう逆説。そして自己相の内部に思わぬかたちで軋みが生まれていることが徐々にわかってくる。他者を持たない「自己」だけで構成された世界は、自家中毒に陥るしかないのだろうか? だとしたら、黄金郷に住む未知の民族は毒をを中和する特効薬たりうるだろうか? 

(牧眞司)

■関連記事
【今週はこれを読め! SF編】それぞれの時代の色合いと情感、スミスの不思議な未来史
【今週はこれを読め! SF編】ロボットの教養小説、SFを対象化するSF(みたいな小説)
【今週はこれを読め! SF編】青春時代のヴァーリイ、老いて読むヴァーリイ

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 自己だけの世界が幻想する、はじまりの場所としての黄金郷

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。