名物書店「読書のすすめ」店主がおすすめする「本当の自己啓発書」とは?

access_time create folderエンタメ
名物書店「読書のすすめ」店主がおすすめする「本当の自己啓発書」とは?

「もっと仕事ができるようになりたい」「悩みを解決したい」「もっと成長したい」。

そう思って、自己啓発書を読んだものの、いまいち成長が感じられない。これは「あるある」だ。では、なぜ、自己啓発書を読んでも、成長できないのだろうか。

◼︎楽に生きることを説く本は本当の自己啓発書ではない。

『魂の読書』(清水克衛著、育鵬社刊)では、本のソムリエであり、東京都の篠崎にある書店「読書のすすめ」店主の清水克衛氏が、マンガ、児童書から小説、実用書、思想書、古典書までさまざまな本を紹介しながら、本当の成功法則や自己啓発とはどのようなものなのか、について解説する。

巷にあふれる「啓発本」といわれる本は、どうしたら楽に生きられるかを説いているものが多い。どうしたら楽に仕事ができるのか、どうしたら楽に金儲けができるのか、どうしたら楽に自分の望むものを手に入れることができるのか。

だが、本当の「啓発本」はこのようにエゴに満ちたものではない。魂の底から沸き起こる「元気・やる気・本気」といわれる「気」が充満し、誰かの笑顔が見たいのみで行動に結びつく本のことだ。

そういう意味では、今、本当の啓発がとても必要な時代なのだと清水氏はいう。

◼︎本のソムリエがすすめる「自己啓発書」とは?

また、最近は、「○○しなさい」「○○でなければならない」など、自分の頭で考えない自己啓発の本が多い。本当の啓発とは、心に火が点く、魂が燃えるものだ。なので、リハビリのために難解な本も読むべきだという。

では、本のソムリエの清水氏がすすめる本当の自己啓発書は何か。

それは、福沢諭吉の『学問のすゝめ』だ。明治のはじめに出版された『学問のすゝめ』は驚異的なベストセラーとなった。当時の日本の人口は3400万人ほどで、その中で300万部以上も売れたのだ。

当時は江戸時代の身分制度がなくなったばかり。お百姓の家に生まれた若者は「学問というのは武士がするものであって、自分には一生関係のないものだ」と思っていた人が多かったそうだ。

諭吉はそんな人たちに向けても、文字通り「学問のすすめ」をした。そして、『学問のすゝめ』を読んで、「そうか、自分も学問をしなければ!」と目が覚めるように思い、燃えるような気持ちになったのだ。

こういった読むと「肚の底」から心が燃えてきて、無性に動きたくなり、魂の目覚めのスイッチが入る。これが本当の自己啓発書なのだ。

本書の本文中に紹介されている本に加え、巻末にはブックガイド「世の中に流されないための60冊」を収録しているので、何を読もうか迷っている人には読書の参考にもなるはずだ。

(新刊JP編集部)

【関連記事】 元記事はこちら
本は最後まで読まなくていい? 読書初心者向けの読書法
人生に迷う「ダメな読書」に注意せよ
不安をしずめるための読書とは?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 名物書店「読書のすすめ」店主がおすすめする「本当の自己啓発書」とは?
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。