【便利】Googleフォームが「入力」「送信」された際にメールで通知を受け取る方法

送信された内容を、スプレッドシート(エクセル的な表)に自動的にまとめてくれるのが便利なGoogleフォーム。ただ、デフォルトのままだと自分でGoogleドライブのスプレッドシートを確認しにいかない限り、フォームが送信されたことに気づかないのが難点でした。油断すると「問い合わせを1週間放置していた」なんてことになりかねません。
・スプレッドシートで通知ルールを設定
スプレッドシートの設定をいじるだけで、この問題は解決できます。Googleドライブにアクセスし、フォームの送信内容がまとめられているスプレッドシートを開いて、「ツール」タブをクリック。
さらに「通知ルールの設定」をクリックし、ラジオボタンで「ユーザーがフォームを送信したとき」「メール – その都度」を選択して保存すれば設定は完了です。

・タイトルで通知が届く
以後は新たにフォームが送信されると、Googleドライブを使っているアカウント(Googleフォームをつくったアカウント)のGmailに、「●●が更新されました」というタイトルで通知が届くようになります。
・Googleフォームの便利さを実感
フォームの内容全てがメールで届くようにスクリプトを書く方法もありますが、難易度が高いので通常の使用ならこれで十分。Googleフォームの便利さを実感できます。
執筆: 鈴木収春(不明研究室) http://fumeiya.net/
もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz plus http://buzz-plus.com/article/2016/04/06/google-mail/

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。