舞台芸術集団『地下空港』主宰・伊藤靖朗インタビュー 「舞台は観客を空間の中へ導き入れる」

access_time create folderエンタメ
伊藤靖朗さん

舞台芸術集団『地下空港』主宰の伊藤靖朗さんにインタビューを行いました! 伊藤さんは『地下空港』での演出・脚本を手掛け、9月15日に自身の処女作『巨人たちの国々』を出版されました。演劇を始めたキッカケや、映画と舞台の違いなどを聞いています。

中野でインタビュー!

―自己紹介をお願いします。
伊藤靖朗と申します。舞台芸術集団地下空港という団体を主宰していまして、脚本・演出、たまに出演もしています。地下空港は1999年に国際基督教大学(ICU)で結成した団体です。

―演劇を始めたきっかけは何ですか?
母がとても演劇好きで、幼い頃から、『チャップリンの独裁者』や『オズの魔法使い』『ウエスト・サイド・ストーリ―』などを家で見ていました。他にも、紙芝居や影絵を作ったり、母は英語教師でもあったのでキリストの生誕劇をやったり、とにかく創作することが好きでした。

意識したのは高校の時ですね。母校の静岡高校では年に1度、「仮装」という、全クラス対抗で無言劇を行う文化祭のような行事があります。運動場約30m×30mのスペースに大きなセットを運び込み、7分間音楽をかけて行うんです。 それで1年生の時『桃太郎』をやったのですが、約30クラスある中で10位前後に入って、1年生では快挙だったんです。それに味をしめて、「仮装」にはまりにはまってしまって、とにかくその時期になると夢中になってやっていました。 高校時代は仮装と空手部の活動しかやっていなかったですね。あとは寝てました(笑)

そういえば高校の先輩で、漫画家のしりあがり寿さんも4コマ漫画で「仮装」について描かれていました。自分も、深夜の公園でダンスの練習をしたり、友達の家で徹夜で準備したりして、それがとても楽しかったんです。

―高校時代の経験が地下空港の原点ですか?
社会をにらみながら劇を作る、ってのが地下空港のスタンスでもありますが、これは高校時代からも影響を受けていると思います。高校生なりに社会問題を織り込んで無言劇を作っていましたので。 あとは、劇が楽しい、そのお祭り的なウキウキを存分に味わったのは大きかったです。

―本格的に演劇を始められたのはいつですか?
大学では1年の春にサークルに入る波を逃してしまった。中学ではバスケ、高校では空手とスポーツをやっていたので、テニスでもやった方がいいのかなぁと 思ったのですが、試しに練習に行っても全然ピンとこなかった。秋になり、ICU歌劇団というミュージカルサークルが『ジーザスクライストスーパースター』をやるというのでエキストラで参加しました。それが大学ではっきりと始めた演劇活動です。そのミュージカルは、キリストという一人の人間を巡って、周囲の人々の様々な愛が交錯する筋書きの舞台なのですが、自分は先輩の演出に納得がいかなかった。違う、そうじゃないと感じ、これは自分でやるしかないな、と思って演出への道を辿り始めました。

先輩が外部でやっていた劇団の役者を経験したり、学内のモダンダンス公演の舞台監督をしたりして、演出の修行を積みました。そして地下空港を、0から人を集めて立ち上げ、3年の時に公演を行いました。メンバーは半年以上かけてゆっくりと探しました。こんな役者さんが欲しいなとノートに人物画を描いて、それに当てはまる人をひたすら探しましたね。「崇徳天皇みたいな人」とか「蛇のような女」とか。

社会問題を演劇で表現します

―社会問題を意識したきっかけは何ですか?
実は中学生の頃、静岡市青年海外派遣事業の静岡市中学生代表として選ばれて、カナダでのホームステイを体験したんです。そこで大きなカルチャーショックを受けました。 当時の自分の、日本の学校に対するイメージですが、指定の制服を着て、授業では先生の話を黙って聞く、という形が一般的だと思っていました。ところが自分が行ったアルバータ州エドモントン市では、なんと小中学校から選択制授業が行われており、もちろん生徒は自由な服装で過ごしていたんです。さらに、学校の売店でお菓子を売っていることにも驚きました。これは僕のいた小中学校では考えられないことで。けれどもそのカナダの学校では、授業中にお菓子を食べる子が一人もいなかった。こんなに自由なのに誰も食べていない。それにびっくりしたんです。

要は、カナダの学校は自由度が高い一方、自ら規範を身につけます。学校や先生に規制されてルールを覚えるのか、自ら考えてルールを覚えるのか。ルールと人の関わり方が日本と大きく異なっているんだ!というのが大きな発見でした。 他にも例を挙げると、たとえば理科の実験。日本の場合、実験の手順や結果が全て教科書に書いてある。けれどもカナダでは、実験の手順や過程自体を、自分たちで考える授業だった。

基礎知識の習得を第一とする日本とは異なり、自ら考える力の土台を築こうとする教育なんだと思います。そういう子供たちが、大人になって、社会と自分の利害や責任を考えて、選挙で候補者の投票へ行き、選ばれた議員が議会で話し合って政策を決定する。つまり民主主義の基本がしっかりと成り立っている。 と、当時の自分にはそんなエドモントン市がとても理想的に見えたんです。そんなカナダでの経験から、高校時代には、日本はこのままじゃ駄目だ、何か始めないと! と思い、新聞を作ったり、先生と議論を交わしたりしました。日本と外国との差を感じ、 そこから何かを考えたり主張することの必要性を感じたんです。社会を分析する視点はそこから始まったと思います。そういった、社会問題を感じて提起することと、幼い頃から大好きだった演劇や音楽などの表現が大学で繋がりました。

―地下空港では、社会問題を独創的な世界感で演劇として表現することはそこに繋がっているのですか?
そうですね。高校時代に新聞を作ったのは、意見交換の場を作りたかったからなのですが、みんな読んでくれるけど、なかなか意見が集まらない。仕方なく新聞を読んでもらうための手段として新聞の隅に4コマ漫画やミニ小説を書いたりもしました。それで、ああ、社会的な意識をぶつけるだけでは駄目だな、と感じたんです。問題意識も大事だけれど、楽しくないといけない。だから演劇が持っている力を使って、自分がやりたいことを総合的に作りたいという思いがあります。

コーヒーを飲みながらのインタビュー

―現在の日本についてどうお考えですか?
とても厳しく、大変な状態にある日本に対してどう語るべきかを、今改めて考えています。日本が抱えることになった震災や原発問題ですが、様々な立場の人をつないでいかなければならないな、と思っています。

もともと物語って人々の社会観をつなぐものだと思うんですよね。たとえば日本映画の巨匠・黒澤明は、映画『七人の侍』で野武士の移ろいゆく立場を、当時の社会を俯瞰(ふかん)して描き切っています。映画のラストで、「勝ったのは武士ではじゃない、農民だ」と言い切って終わる。エンターテイメントとしても素晴らしい作品ですが、社会構造を俯瞰(ふかん)しながら様々な立場の人間を登場させ、大きな物語の流れがそれをつないでゆく。その人の立場が、意味を持ってゆくことになる。つまり、物語には世界を意味付ける力があると思います。それを見たお客様も、自分自身の存在をもう一度感じて、世界の中で自分がどこにいるのか感じることになる。世界と意味を持ってつながることになる。これは、良いことでもあり、一方で怖いことでもあります。意味付けの仕方に、重い責任が伴います。

―映画と演劇の違いはなんだと思いますか?
空間を共有することで、その場で起こる「事件」を実際に体験・共有するような怖さが演劇にはあると思います。だからこそ、ただ席に座るのではなく、お客さんを空間の中へ導き入れることの面白さがあります。

例えば、地下空港の第2回公演『AFTER HOURS!!』では、舞台空間自体を、母を失い意気消沈した少年の心の渦そのもの、と設定しました。そして舞台空間の中央に白砂を含めた巨大な渦をつくり、お客様のチケットも同じく白砂にしたんです。つまり小さなビニール袋に白砂を入れて、それをチケットにしました。そしてお客さんには、それを中央の白砂の渦に、お焼香のように投じてもらおう、と計画しました。そうすることで、まるで儀式みたいに、お客様の個々の持ち寄った砂が、少年の心の渦と一体となって、そこから始まる物語が少年だけのものではなく、そこに集まった全員の共通の物語の渦となる、ということを体験的に実現しようと思ったのです。つまり、お客様にただ安全な客席に座って頂くだけでなく、物語に関与してもらうこと仕組めるのはとても面白い。空間ごと表現して、それを味わってもらうことで、終わった後、日常に戻った際、物事の見方に変化が生じたりする。これは演劇でしかできないことですね。

『巨人たちの国々』

―9月15日に出版する小説『巨人たちの国々』とはどのようなお話なのでしょうか?
東京都中野区に、ギリシャ神話の巨人がやって来る、というお話です。詳しく言うと、中野区で、「夢のヨダレ」という謎の医薬部外品のようなものが販売され始めるんです。飲むと、苦しみやしがらみから自由になれる、という。これが、とんでもない事態への始まりになります。一方で、中野区在住のフリーターでヤスシというしょうもない男がいるんですが、彼は歌は上手いが、人間としては最低なやつで、小学生から金をふんだくったり、ネットで歌を歌って主婦に15万振り込みさせたりして生きています。彼はある日、ラーメン屋で謎のチャイナガールに一目惚れするんですが、彼女はその後、謎の失踪を遂げます。そこらへんから、「中野区で巨大な人影を見た!」という噂が立ち始めるのですが……という感じですね! リーマンショック以後の現代を睨んだ、長編ファンタジー小説です。

―この小説は地下空港の第10回公演の小説化ですが、小説と脚本を書くことの違いとは何ですか?
脚本を書く際は、人物の会話に焦点を当てて書き、そこに空間の演出を付け、さらにお客様が加わって初めて成立するように設計しています。小説はそういった空間や演出、さらにお客様が持っている役割もすべて文字にしなければならない。なので『巨人たちの国々』は、劇場空間で体験することを文字でも体験出来るようにしなければと試行錯誤して、この本自体がある意味大変な“危険物”になるように書きました!

―舞台『巨人たちの国々』の再演は考えておられますか?
いつ頃に再演するとは決まっていないのですが、是非やりたいと思っています。もともと音楽劇として中野区のザ・ポケットという劇場で上演したんです。『表現(hyogen)』というバンドと一緒に音楽を作り、生演奏をした作品で、ぜひまたやりたいですね。あの独特な雰囲気の音楽をぜひ味わってもらいたいです。

―今後の活動について教えて下さい。
12月8日(木)〜18日(日)に舞台芸術集団 地下空港 番外実験公演vol.3『増殖島のスキャンダル』を恵比寿siteで行います。まもなく出演者を発表したいと思っています。 『巨人たちの国々』もそうなのですが、この作品も、大変な問題を抱えた日本の今をみつめてつくります。それを、楽しみながら感じてもらえたら嬉しいです。あとは、地下空港所属俳優の今村洋一が、10月14日(木)〜30日(日)座・高円寺1で行われる流山児事務所主催のブロードウェイ・ミュージカル『ユーリンタウン』にボビー役で出演します。

インタビューありがとうございました!

―最後に、ガジェット通信を見ている方に一言お願いします。
色々硬いことも話しましたが、まずはエンターテインメント。楽しんで頂くことが第一だと思います。演劇も、楽しいから続けてきましたし。この小説も、かなりの“危険物”的エンターテインメント作品ですので、是非書店にてお手に取って楽しんでいただけたら幸いです!

伊藤靖朗の処女小説『巨人たちの国々』は1575円(税込)で、PHP研究所より刊行されています。また、舞台芸術集団『地下空港』番外実験公演vol.3『増殖島のスキャンダル』12月8日から18日まで、恵比寿siteにて上演されます。要チェックです!

ガジェット通信は様々な世界で活躍する方にインタビューしていきます。「この人にインタビューして欲しい!」等ありましたら、ガジェット通信メールフォーム(https://www.razil.jp/getnews/mail/)にご投稿ください!

舞台芸術集団『地下空港』ウェブラウンジ:http://www.uga-web.com/
伊藤靖朗公式ツイッター:http://www.twitter.com/yasuroito

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 舞台芸術集団『地下空港』主宰・伊藤靖朗インタビュー 「舞台は観客を空間の中へ導き入れる」
access_time create folderエンタメ
local_offer

樹堂

TwitterID: judo_o

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。