伝説のMSX風フリーゲーム『LA-MULANA』の電子書籍攻略本がついに完結 超古代文明を学べるFlashゲームも同時公開
ゲーム制作集団NIGOROが2006年にリリースしたパソコン用フリーゲームが生まれ変わった、Wiiウェア『LA-MULANA』。巨大遺跡ラ・ムラーナを舞台に“生命の秘宝”を求めて探索する2Dアクションゲームは、ハードな遊び応えとステージに隠された謎の数々がプレイヤーを悩ませています。リリースと同時に、世界観やキャラクター紹介、基本操作やテクニック、ゲーム前半部分のマップなどを収録した電子書籍の公式ガイド『基礎知識編』が無料で配布されていましたが、「これだけでは攻略できない!」というユーザーのために、完全攻略情報が収録された『公式ガイド 完全攻略編』がついに公開されました。ゲームの世界観の核となる、世界の超古代文明を学べるFlashゲームも公開され、『LA-MULANA』ワールドがより深く楽しめるようになっています。
『基礎知識編』と同様、よく見ると本の折り目があったり、画面はスクリーンを撮影した写真だったりと、昔の攻略本から“自炊”したかのようなディテールが楽しい電子書籍となっている『公式ガイド 完全攻略編』。収録した内容は、各フィールドの詳細なマップ、行き詰まりやすい謎のヒント、アイテムをコンプリートするためのガイドなど。設定資料集やメイキングのコラムなどもあり、ゲームのファンになった人には読み物としてもたっぷり楽しめる170ページとなっています。
PDF形式の『公式ガイド 完全攻略編』は、パソコンやタブレット端末で読める形式が500円、パソコン/タブレット用の形式に印刷用の片面データを加えたPDFのセットが1000円で販売されています。売り上げの一部を東日本大震災の被災者へ寄付できる“寄付つき”バージョンは、パソコン/タブレット用の形式に片面データをセットにした内容で1500円です。
LA-MULANA公式ガイド
http://la-mulana.com/jp/guide-book
ゲームの設定では、ラ・ムラーナ遺跡はすべての文明の始まり。世界にはラ・ムラーナ遺跡から派生した遺跡が残っているそうです。Flashゲーム『ルエミーザ・小杉博士の遺跡当てクイズ』は、ゲーム本編の主人公ルエミーザ・小杉博士が出題する遺跡の場所を世界地図から当てるクイズゲーム。『LA-MULANA』の世界観を現実の遺跡と照らし合わせて楽しめるコンテンツとなっています。
制限時間内に出題された遺跡の場所を世界地図からクリックで選び、正解の位置との2点間の距離と回答までの時間が短いほど高得点というシステム。ステージのクリア条件となるスコアを超えれば次のステージに進むことができます。回答した遺跡について知りたい場合は「解説」ボタンをクリック。博士独自のトンデモ説を交えた解説テキストも読み応え十分です。
協力にクレジットされているのは、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン『月刊ムー』。解説は『ムー』の公式見解ではないそうですが、超古代文明をフィーチャーするゲームと雑誌のコラボには胸が熱くなります。テレビで『木曜スペシャル』に夢中になった世代は必見ですよ。
ルエミーザ・小杉博士の遺跡当てクイズ(モゲラ)
http://mogera.jp/gameplay?gid=gm0000001117[リンク]
『LA-MULANA』概要
タイトル:LA-MULANA
ジャンル:遺跡探検考古学アクションゲーム
対応機種:Wii
メディア:Wiiウェア
価格:1200Wiiポイント
プレイ人数:1人
CEROレーティング:B
LA-MULANA公式サイト
http://la-mulana.com/jp/[リンク]
関連記事:
ダウンロードゲームの新しいプロモーション手段?! 電子書籍で『Wiiウェア』のオフィシャル攻略本を出すNIGOROの挑戦
https://getnews.jp/archives/79552[リンク]
伝説のMSX風フリーゲーム『LA-MULANA』がWiiウェアになって日本先行配信が決定
https://getnews.jp/archives/119664[リンク]
伝説のMSX風フリーゲーム『LA-MULANA』のWiiウェア版配信開始 電子書籍の公式ガイド片手に攻略せよ!
https://getnews.jp/archives/124507[リンク]
宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。