ドコモがLTE対応Androidタブレット『GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D』『ARROWS Tab LTE F-01D』とLTEサービス『Xi』の新料金を発表

NTTドコモは、次世代通信規格のLTEに対応したAndroidタブレット2製品の発表会を開催。同社のLTEサービス『Xi(クロッシィ)』のデータ通信専用プランで新料金をあわせて発表しました。同製品の発売を機に、いままで『ドコモ スマートフォン』のカテゴリーで同列に扱われてきたタブレット製品は、今後『ドコモ タブレット』という新カテゴリーに属することになります。
※記事のすべての写真を表示するにはガジェット通信記事ページをご覧ください。
ドコモのLTEサービス『Xi』は、受信時で最大37.5Mbps、送信時で最大12.5Mbpsの高速データ通信を提供するサービス。外出先でも光回線並みの通信速度で利用が可能になります。タブレット2製品はいずれもタブレット用では最新のAndroid 3.2をOSに採用し、薄型・軽量の本体に10.1インチディスプレー、デュアルコアCPUを搭載するモデル。いずれもタブレットをWi-Fiルーターとして利用するテザリングが、『Xi』のデータ通信プランの範囲で利用できます。
世界的な人気機種『GALAXY Tab 10.1』

NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、最初にSAMSUNG電子製の『GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D』を発表。10月上旬の発売を予定しています。



1.5GHz APQ 8060のデュアルコアCPUを搭載し、Android OSは3.2。厚さは約8.6mmと、7インチの『GALAXY Tab』より3mmも薄く、重量は約565g。バッテリー容量は7000mAhです。既に海外で発売されている人気機種ですが、『spモード』、『ドコモマーケット』といったドコモ独自のサービスに対応します。
『GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D』主な仕様
OS:Android 3.2
ディスプレー:10.1インチ 1280×800ドット ワイドXGA TFT 1677万7216色
3G連続待ち受け時間:未定
LTE連続待ち受け時間:未定
GSM連続待ち受け時間:GSM非対応
外部メモリー:microSD/microSDHC/SDカード(2GB/32GB/32GB)
カメラ:有効画素数約320万CMOS
インカメラ:有効画素数約220万CMOS
HSDPA/HSUPA:14/5.7
Bluetooth:3.0+EDR
ROM:16GB
RAM:1GB
サイズ:約W257×D8.6×H175mm
重量:約565g
カラー:Pure White
防水・ワンセグ対応の『ARROWS Tab』

続いて発表されたのは、富士通製の『ARROWS Tab LTE F-01D』。10月中旬の発売を予定しています。



1GHz OMAP4のデュアルコアCPUを搭載し、Android OSは3.2。厚さは約11.3mm、重量は約597g。バッテリー容量は6560mAhです。IPX5/IPX7の防水対応で、ワンセグ機能を搭載。お風呂でネットサーフィンやワンセグ視聴を楽しめるのが特徴です。『楽天レシピ』を搭載し、キッチンでレシピを見ながら料理をすることもできます。『spモード』、『ドコモマーケット』にも対応。

お風呂やキッチンで濡れた手でも操作できるように、インカメラで手の動きを認識して操作できる『ハンドジェスチャーコントロール機能』を搭載。ワンセグ視聴時には手の上下の動きで音量を調整し、左右の動きでチャンネルを選ぶことができるほか、ブラウザの利用時には上下の動きでページをスクロールする操作ができます。
『ARROWS Tab LTE F-01D』主な仕様
OS:Android 3.2
ディスプレー:10.1インチ 1280×800ドット ワイドXGA TFT 1677万7216色
3G連続待ち受け時間:約1600時間
LTE連続待ち受け時間:約900時間
GSM連続待ち受け時間:約1200時間
外部メモリー:microSD/microSDHCカード(2GB/32GB)
カメラ:有効画素数約510万CMOS
インカメラ:有効画素数約130万CMOS
HSDPA/HSUPA:7.2/5.7
Bluetooth:2.1+EDR
ROM:16GB
RAM:1GB
防水:IPX5/IPX7
サイズ:約W262×D11.3×H181mm
重量:約597g
カラー:Eternal White
『Hulu』をはじめとするコンテンツ配信をスタート

LTEによる高速通信、タブレットの大画面を生かしたコンテンツ配信も同時期に開始。「動画配信」「映像コミュニケーション」「ゲーム」のジャンルで、今後開始するコンテンツ配信サービスが紹介されました。

目玉となるのは、9月に日本上陸を果たし、ドコモとは独占的マーケティングパートナーシップを結んだことを発表しているプレミアム動画配信サービス『Hulu』。Hulu社CEOのジェイソン・カイラー氏がゲストとして登壇し、世界で初めてLTE対応タブレットに『Hulu』が対応することを発表し、ドコモのスマートフォンとLTEタブレットのユーザーが9月8日から2012年2月29日までに『Hulu』に登録すると、3か月の無料視聴をプレゼントされることを発表しました。通常の利用料金は月額1480円。
ほかにも、LTEタブレットユーザーを対象に、動画配信の『よしもとケータイバラエティJOOKEY』(月額315円)が11月のサービス開始前にプレサービスを無料で提供。ビデオコミュニケーションサービスの『Qik ビデオ for DOCOMO』は、通常は月額4.99米ドルのプレミアム版を1年間無料で提供します。『ハンゲーム』が提供するクラウド型ゲームサービス『G CLOUD』は、『ソニックアドベンチャー』『ドラゴンネスト』の提供と、先着5000名に3000円分のクーポン提供を予定。インターネット動画を家電で再生するブラウザアプリ『Twonky Beam Browser』は無料でアプリが提供されるほか、タブレットに最適化された『ドコモマーケット』の提供も予定されています。
『Xi』の新料金を発表

LTEタブレットの発売に合わせて、『Xi』のデータ通信専用プランの新料金が発表されました。いずれも2年契約の条件で、月額定額の『Xiデータプラン フラット にねん』は通常5985円が2012年4月30日まで4410円、2段階定額の『Xiデータプラン2 にねん』は最低料金が2500円、上限が6150円のところを2012年4月30日まで4935円で提供されます。

データ通信量が多い場合の追加料金も改訂。従来は5GBを超えた場合、2GB単位で月額2625円がかかっていたところ、条件を7GBまで緩和します。7GBを超えた場合、追加料金なしで128kbpsの低速で利用するか、2GBごとに2625円を支払うか、ユーザーが選択できるようになります。この追加料金は2012年の10月1日から適用されるため、2012年9月30日までは7GBを超えても追加料金なしで利用が可能になるとのこと。7GBという通信量がどれぐらいのものかイメージしづらいですが、山田氏によると98%のスマートフォンユーザーが7GBまでの通信量でカバーできるとのこと。
LTE対応機種については、冬春モデルで4機種のLTEスマートフォンを提供することを予告しました。KDDIは冬モデルでWiMAXスマートフォンの大量投入を予告しています。これからのスマートフォンやタブレットは、本体の機能だけでなく回線の品質や料金でも各社で差別化が図られていくことになり、購入を検討するユーザーの頭を悩ませることになりそうです。
参考記事:
動画界の黒船『Hulu』が日本上陸!映画が月額固定1480円で見放題
https://getnews.jp/archives/139173[リンク]
- HOME
- デジタル・IT
- ドコモがLTE対応Androidタブレット『GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D』『ARROWS Tab LTE F-01D』とLTEサービス『Xi』の新料金を発表

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。