捨てないパン屋2「手を抜く」(旅するパン屋 & deRien blog)

今回はBoulangerie deRienさんのブログ『旅するパン屋 & deRien blog』からご寄稿いただきました。
捨てないパン屋2「手を抜く」(旅するパン屋 & deRien blog)

手を抜くことによって、僕も喜び、お客も喜び、そして、パンは残らなくなった。
「僕は手抜きしてパンを作ります。そのかわり、材料は入手できるベストを使います。」と公言しています。
6年前くらい、菓子パンを無くしたとはいえ、数十種類のパンを作っていた頃、スタッフは最大8名いました。
今より売上はありました。
けれど、
売っても売ってもお金は残らない。
みんな働きまくって頑張ってるから、ちゃんと給料払ってあげたい。
だったらもっともっと売らないと。
どんどん焼く。
売れるときは売れる。
でも、残るときは、どんどん残る。
残るパンにショックを受ける。
がむしゃらに頑張る。
だんだん疲れてくる。
余裕がなくなる。
優しくなくなる。
大切な身近な人にあたってしまう。
俺ってだめだな。と思う。
という状態になっていました。
転機は3年前、オーストリアのパン屋での研修でした。
朝8時に行って、お昼に仕事が終わってしまったのです。
労働時間4時間・・
手抜き。
しかし、そのパンは日本のどのパンよりも断然に美味しい。
おれは、18時間も寝ずに働いて、いろんな人に迷惑かけて、出来るパンは、ここよりまずい。
何やってたんだろう・・
日本にいた頃は、気づけなかった。
手をかければかけるほど、良いパンが焼けると思ってた。
でも違った。
手をかけて、B級の材料を使うより。
手を抜いて、最高級の材料を使うほうが、断然美味しくて、作るのも楽で、値段も安い。
そして、これは、パン屋だけでなく、他の仕事にも共通するのかもしれないぞ。
だったら、まず自分の店で証明するべし。
と思ったのです。
そして、帰国してお店を再開する時に、手抜き宣言をしたのです。
種類は4種類、具は入ってない、そして大きいパンだけ。
だから結構な量を焼いても、作るのは僕一人、適当に捏ねて、どかっと丸めて、4時~11時で仕事を終えて家に帰ります。
そして、12時~18時で、奥さんが店頭で売ります。
種類も、製法も、売り方も、営業時間も、手を抜いています。
でもそのかわり、材料はベストのものです。
粉は国産の有機栽培のもの、有機がなければ減農薬のものをつかいます。
薪窯や自家製酵母の使用も材料の一部と考えてのこと。
もちろん材料代は倍以上に高いです。
でもそれでも、手間ひまかけて、人手もかけて作るより、はるかに安く作れます。
お客は、良い材料の美味しいパンを食べられます。
しかも、安い。
パンは売れ残りにくくなりました。
そしてそれは、お客さんも、作りても、農家さんも、その周りの人も、みんなを喜ばせる方法だったのです。
関連記事
「捨てないパン屋」 2016年2月7日 『ガジェット通信』
https://getnews.jp/archives/1386255
執筆: この記事はBoulangerie deRienさんのブログ『旅するパン屋 & deRien blog』からご寄稿いただきました。
寄稿いただいた記事は2016年02月07日時点のものです。

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。