三宅一生の45年間のデザインが集結、『MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事』開催
![neol201512271](https://getnews.jp/extimage.php?faf2a7762fd517b1b6e85e6836b9e610/http%3A%2F%2Fwww.neol.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F12%2Fneol201512271-236x330.jpg)
「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」メインヴィジュアル
『MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事』が、六本木・国立新美術館で2016年3月16日より開催される。
常に次の時代を見据えながら、新しい服づくりの方法論と可能性を示してきた三宅。衣服は時代と共に移ろう「ファッション」として存在するのではなく、私たちの生活と密接に結びつく「デザイン」であるという思想のもと、革新性と着心地のよさを兼ね備えた衣服を生み出し続けてきた。
同展は、約45年間にわたる三宅の仕事を紹介するこれまでで最大規模の展覧会。
初期から最新プロジェクトまでの全仕事を通して、ものづくりに対する三宅の考え方やデザインのアプローチを明らかにしていく。
![neol2015122712](https://getnews.jp/extimage.php?35a833324b3a630d9b30cd22cc209f57/http%3A%2F%2Fwww.neol.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F12%2Fneol2015122712-316x330.jpg)
ISSEY MIYAKE《フライング・ソーサー Spring/Summer 1994》1993年 撮影:宇土浩二
会場は、三宅の原点ともいえる1970年代の服を展示する「ルームA」、身体に焦点を合わせた「ボディ」のシリーズを展示する「ルームB」、生地を服の形に裁断縫製してからプリーツ加工を行う「製品プリーツ」という独自技法を用いたプリーツなど、革新的な服づくりの方法を複数のテーマで紹介する「ルームC」の3つで構成される。「ルームA」と「ルームB」の空間デザインは、デザイナーの吉岡徳仁が、「ルームC」の会場と展覧会ビジュアルデザインはグラフィックデザイナーの佐藤卓が担当。さらに、本展のために写真家・岩崎寛が撮影した写真を収録した展覧会図録も出版される予定。
![neol2015122713](https://getnews.jp/extimage.php?3d2ff1fa0a47006a1cded054de0fa0ef/http%3A%2F%2Fwww.neol.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F12%2Fneol2015122713-247x330.jpg)
132 5. ISSEY MIYAKE《スクエア・ウール Vol. 4》2015年 撮影:岩崎寛
『MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事』
2016年3月16日(水)~6月13日(月)
会場:東京都 六本木 国立新美術館 企画展示室2E
時間:10:00~18:00(金曜は20:00まで、入場は閉館の30分前まで)
休館日:火曜(5月3日は開館)
料金:一般1,300円 大学生800円
※高校生および18歳未満(学生証または年齢のわかるものが必要)、障害者手帳をご持参の方(付添者1名を含む)は入場無料
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/10/bd35a851bae6df0fef54f136ebc052e1.png)
都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。
ウェブサイト: http://www.neol.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。