今年の冬はスープジャーで簡単・ヘルシーな“おなべランチ”が来る!? 『プチッと鍋』試食会レポート

TOP

あっという間に今年も終盤。暖かいお鍋が恋しい時期になりました。“1プチッと1人前”をテーマに手軽にお鍋が楽しめることで人気の鍋スープ『プチッと鍋』は、新しいお鍋の食べ方を提案する試食イベントを10月24日から25日にかけて六本木で開催。イベントの様子をご紹介します!

※全ての画像が表示されない場合は以下のURLからご覧ください。
https://getnews.jp/archives/1217254

その発想はなかった! “おなべランチ”って何?

おなべランチ

2013年の発売以来、年々販売個数を増やし続けているという『プチッと鍋』が今年の秋冬新たに提案するのは“おなべランチ”。一人用の鍋スープも増えてきたとはいえ、大人数での夕食や家族団らんのイメージがまだまだ強い“お鍋”ですが、スープジャーなどの高機能なお弁当箱の流行に合わせて、これからは時間と場所を気にせずお鍋を楽しもう! というものです。

IMG_1737UU

濃縮タイプのスープがポーションになっている『プチッと鍋』。1つにつき150mlのお水を火にかけ、好みの具材を入れるだけというお手軽調理です。前日の晩に具材の下準備を済ませておけば忙しい朝でも簡単! あとはスープジャーに入れれば、いつでもどこでもアツアツの鍋料理を楽しめます。普通の手作り弁当よりも簡単でヘルシーなうえに、残り物野菜の消費にも一役買ってくれそうです。意外にも、この発想はなかった! 

IMG_16997

10月24日から10月25日には、六本木交差点すぐ近くのラピロス六本木で試食イベントを開催していました。

IMG_17207

イベントでは、キッチンカー“『プチッと鍋』号”で、新しいお鍋の食べ方“おなべランチ”をアピール。

おねいさん

『プチッと鍋』を使った鍋料理が1日2000食振舞われました。

IMG_17257

たまたまその場を通りかかった人々も、イベントに興味津々。当日は少し肌寒かったこともあって、暖かい鍋料理には大満足の様子でした。「料理は滅多にしないけど、これなら作ってみても良いかも」「ちょうど7種類の味があるので、ローテーションでお弁当にしてみたい!」という声も。

IMG_1705あああ

会場で試食することができたのは、“寄せ鍋”と“キムチ鍋”の2種類。

IMG_1710あああ

お鍋といったらやはりコレは外せない! 寄せ鍋は、醤油ベースに鰹や昆布のだしがきいたシンプルな味わいです。具材や食べる人を選ばず、あまり食欲のないときにでもペロッと完食できそう。具材本来の味が引き立ってます。

IMG_1711あああ IMG_1715あああ

キムチ鍋は、魚介の旨味とニンニクのきいたキムチ風味。ピリッと辛い唐辛子効果で、食べた後は身体がポカポカです。豚肉やニラや豆腐は特に相性抜群。辛いのが苦手な人は豆乳や卵をプラスすればマイルドになるのでオススメですよ!

IMG_17357種

今回は2種類の試食でしたが、現在販売されている『プチッと鍋』の味は7種類。『寄せ鍋』、『キムチ鍋』、『鶏白湯(トリパイタン)鍋』、『塩鍋』、『とんこつしょうゆ鍋』、『すき焼』、『ちゃんこ鍋』と、その日の気分に合わせて選べます。そのまま食べてもしばらくは飽きがこなさそうですが、具材やトッピングを工夫すれば毎日でも楽しむことができそう。

IMG_1733U

試食の後は、アンケートに答えると現品がもらえるキャンペーンが実施されていました。筆者もすかさずゲット! 1袋に6人前のスープが入っています。

IMG_1730U

また、イベントではレシピブックも配布。7種類のスープのアレンジレシピが載っています。

IMG_1732U

和・洋・中・エスニックと幅広い内容にもかかわらず、調理時間はどれも10分ほどと驚くほどお手軽なレシピは公式サイトでもチェック可能です。

sub3

簡単・ヘルシー・美味しい・コスパも良し、と予想以上に優秀だった“おなべランチ”。夕食に一人鍋というとなんとなく寂しい感じがする人も居るかもしれませんが、お昼に持っていくならこんなに魅力的なものはなかなかないでしょう! 低カロリーで満腹感も得られるので、ダイエット中のOLさんにもオススメです。『プチッと鍋』の詳しい情報は公式サイトからチェック!

『プチッと鍋』おなべランチ(エバラ食品工業)
http://www.ebarafoods.com/sp/petit/cp/event/[リンク]

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 今年の冬はスープジャーで簡単・ヘルシーな“おなべランチ”が来る!? 『プチッと鍋』試食会レポート
しゃむ

しゃむ

食いしん坊万歳!

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。