「国家を考える学問、タブーだった」 復興構想会議 議長代理・御厨氏、「人材不足」を語る

access_time create folder政治・経済・社会
mikuriya.jpg

 政府の東日本大震災復興構想会議で議長代理を務める東京大学の御厨貴(みくりやたかし)教授は2011年5月1日、文化放送とニコニコ動画で同時に生放送された番組「田原でオフレコ!スペシャル」にゲスト出演。政治学者と東大教授の双方の観点から、関東大震災からの復興を担った後藤新平を例に出しつつ、復興に向けて「人材不足」である要因について語った。
 
 東日本大震災の復興ビジョンを策定するために設置された復興構想会議。これと比較して採り上げられることが多いのが、1923年の関東大震災時に内務大臣兼帝都復興院総裁として復興計画を始めた後藤新平の存在である。御厨教授は、「後藤新平はもともと台湾で都市計画型のプランニングをやってきた。(東京市長も経験して)土地勘があるからやれた」とした上で、

「後藤新平は東京帝大を卒業して高等文官試験を受けた官僚ではない。もともとは(名古屋大学医学部の)医者。医者が入ってきてあれだけのことができたのだから通常の人材ではない。また、後藤新平はその時使った人材に、技術系で非常にいい人を据えたのでうまくいった。だから、後藤新平のみがうまくいったのではなくて、後藤新平の人事政策がうまくいった」

 と、政治学者として関東大震災時の後藤新平の「成功」を解説した。

 これを受けて、ジャーナリストの田原総一朗氏は「問題は今、後藤新平に当たる人がいない。なぜなのか」と問うと、御厨教授は「(後藤新平に当たる人は)いない」と同意した上で、

「同じ方向を向いて同じことをやる人材しか出てこなかったから。後藤新平の時代は、流れに抗して(人と)違うことをやることで自分の特色を出すことをメリットだと思う人がいたから」

 と、その要因について答えた。すると、田原氏は「東京大学の御厨教授の責任もある。本当は東大がそういった(人材を)育てなきゃいけないのに、なぜ育てられなかったのか」と詰め寄った。御厨教授は、

「『国家』というものを考える学問が戦後あまり進まなかった。タブーの上に皆も興味を持たない。要するに東大法学部で教えているのは、政策でも何でも機能主義でやること。機能主義でやるということは、誰もがある程度の頭があったらできることしかやらないということ。国をどうしたらいいか、あるいは、国のために果たして人が死ねるだろうか、といった問題は一切置かれてきた」

 とし、さらに戦後の日本では「国のために死ぬ」と考えることがタブーであるとされたため、

「そういったタブーが重なっているところで教育をやれば、かなり均等な、しかし一応は優秀な、人材が出てきてしまった」

 と語った。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]御厨氏による「後藤新平」の解説から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv47849121?ref=news#25:47

(山下真史)

【関連記事】
ITジャーナリスト・佐々木俊尚氏、復興構想に「60代以上の人いらない」
ガイガーカウンターを持って原発へと近づいていく動画 ビデオニュースが公開
堀江貴文氏「犠牲を乗り越えてリスクに立ち向かうのが人類」

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 「国家を考える学問、タブーだった」 復興構想会議 議長代理・御厨氏、「人材不足」を語る
access_time create folder政治・経済・社会
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。