今、読み直したい『一つの花』、”お父さんが一りんのコスモスに託した心情”とは

「一つだけちょうだい」

 それは、幼いゆみ子が最初に覚えた言葉でした。戦時中で食べ物が乏しい中、お母さんはいつも「一つだけよ」と言って、ゆみ子に自分の食事を分けていたので、真っ先にその言葉を覚えてしまったのです。戦況が厳しくなった頃、ついにゆみ子のお父さんにも赤紙が届きます。お父さんが戦争に行くと言うのに、何もわからず、ぐずって泣き出してしまうゆみ子。お父さんは、そんなゆみ子に、一りんのコスモスの花を握らせて汽車に乗り込み――という物語で知られる、児童文学作家・今西祐行さんの『一つの花』。

 戦争による家族の別れを鮮やかに切り取り、平和教育の格好の題材として使われた同作は、小学校4年生の国語教科書にも採用されている名作なので、知っている方も多いでしょう。

 同作は、戦争に引き裂かれる家族の物語でもあるが、同時に”父親の物語”でもある、と指摘するのは、児童文学研究者の宮川健郎さん。宮川さんは、父親の視点で描かれている同作は、子どもの読者にとっては理解が難しく、児童文学として成功しているとは言えないのではないか? とも述べています。

 実は、宮川さん自身、子どもの頃に読んだときは、なぜ同作が名作と言われるのか、わからなかったそうです。しかし、自身が子を持つ父親となってから、大学の講義でこの『一つの花』を音読したときに、捉え方が変わります。

「『一つの花』を音読していたら、なぜか、こみあげてくるものがあって、一瞬、絶句してしまった。三年ほどまえのことだ。つけくわえれば、それは、ぼくのはじめての子どもが生まれて間もなくのことだった。どうにか講義はおわらせたものの、ぼくは、『一つの花』を読みながら絶句してしまった、ぼく自身にひどくおどろいていた」(NHKブックス刊『現代児童文学の語るもの』より)

 知らず知らずのうちに「お父さん」の姿に自分を重ねて読み、思わず胸を衝かれ、言葉を失ってしまったと打ち明けています。

 空襲や爆撃などの直接的な描写こそないものの、父親の肩越しに、家族の小さな幸せを奪ってしまう、戦争というものの残酷さを描く同作。戦後70年が経過し、戦争を体験した世代が少なくなりつつある現代、子どもだけでなく、大人でも『一つの花』の時代背景、作者の思いを想像するのは困難なのかもしれません。同作が、なぜ名作として読み継がれてきたのか、今改めて読み直してみてはいかがでしょうか。

■関連記事

戦争と平和がクローズアップされる今読みたい カントの名著『永遠平和のために』
もう一つの沖縄戦 "戦争マラリア" を知っていますか?
俳優・今井雅之さん、伝説の舞台『ザ・ウインズ・オブ・ゴッド』で伝えたかったこと

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 今、読み直したい『一つの花』、”お父さんが一りんのコスモスに託した心情”とは

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。