自分の死後、“デジタル遺産”を指定の相手に遺せるサービス
今や世界中の人がインターネットにアクセスする時代。
オンライン上には、ソーシャルメディアのプロフィールから金融情報まで、たくさんのいわゆる“デジタル私物”が散りばめられている。
では、もし自分が死んでしまったら?死後に、家族や知人が故人の“デジタル遺産”を整理しようと思っても、パスワードやアクセスコードに保護されていて、用意にはアクセスができないだろう。
・“デジタル遺産”を1つの場にまとめて管理
こういったとき、残された者たちの負担を軽くしようというのが、イギリスの「Planned Departure」のようなサービスだ。
「Planned Departure」とは、デジタル遺産を1ヶ所にまとめて保管しておける場。開発者のKomal Joshi氏は、氏の父親が亡くなった後、オンラインアカウントの整理などに、非常に手間取った体験から、このサービスを考案したという。
・電子マネーから思い出の写真まで
自分のアカウント内にあるBitcoinやPayPalなどの電子マネー、SNSの投稿、emailやテキスト、電子書籍や音楽データ、思い出が詰まった写真画像まで、これらはみな、本人にまつわる大切な遺産である。なんと、Twitterのアカウントまで遺産譲渡できるというから驚きだ。
・どの遺産を、誰が受け継ぐのか指定できる
生前に、ユーザーは「Planned Departure」に登録し、自分のデジタル遺産を選んで、その遺産ごとに、“誰に何を相続させるか”、あらかじめ指定しておける。
・死後、自分の“デジタル遺産”を指定の相手に
本人の死は綿密に確認手続きが進められる。サービスでは、あらかじめユーザーが指定した認証者に連絡を取る。
そして死亡確認が取れ次第、ユーザーが選択したデジタル遺産ごとに、該当の指定受取人に通知が届けられるという流れ。
・慈善団体に寄付することも可能
受取人はユーザーの愛する人でもよいし、好きな慈善団体に寄付するかたちでもよいという。
サービスの利用には、月間1.99、年間19.99、無期限だと199.99ポンドかかる。ちなみに、このサービスは世界中で利用できる。
オンライン上に散在する、自分のデジタル遺産の管理に不安があるなら、利用してみてはどうだろう。
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。