ベネッセ『チャレンジタッチ』を試しに(子どもが)使ってみた
今も昔も、勉強で使われるのは、なんだかんだいっても“紙”が主体だと思います。そこに少しずつ少しずつ、“デジタル”が学習の場に入り込み始めています。
今回紹介するベネッセの『進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチ』(以下チャレンジタッチ)も、小学生向けのデジタル教材に他ならないのですが、実際に子供が使ってみて分かったことがいくつかありました。
実際に子どもが活用している様子から感想をお伝えしてみたいと思います。
安定感のあるコンテンツの作りこみ
『チャレンジタッチ』で必要なのはWi-Fi/無線LANです。使い初めだけ、設定画面から自宅の無線LANの設定を行います。ちなみに使用するタッチペンは、静電式ではなく感圧式。書き味はスムーズでした。
ホーム画面のひろばからは、学習用コンテンツにも、お楽しみコンテンツにもスムーズにアクセスできます。このあたりのユーザーインターフェースは良質なゲームやwebサイトのデザイン同様、直感的な操作が出来るよう設計されています。
ゆえに、何の説明もなく子供に渡しても、どんどんと勝手に始めるほどでした(笑)。
コンテンツのひとつひとつについても、段階を経て覚えられるよう作りこまれています。また、些細なことではありますが印象的だったのは、“出題の余白にメモが出来てしまう”こと。実はこれとても重要です。
図形であれ筆算であれ、出題に補助線をひいたり、計算途中のメモは必須。算数に限らず、余白に何かを書ける、というのは無駄なようで大切なことです。ほんの少しの配慮かもしれませんが、こうした機能があることで、問題への“とっかかり”が違ってくるように思いました。
レクリエーション系ソフトにも手を抜いてない
『チャレンジタッチ』には、いわゆる“お遊び系”のアプリもついています。学習教材における付属ソフトというと、堅苦しい作りのものを想像していたのですが、これが思いのほか子どもに好評でした。それ以外にもカメラアプリ、写真アルバムや後述するメールソフトなど、タブレット端末ならではの機能がきちんと備わっています。
「学習教材だから学習部分だけ作っておけばいいだろう」という傲慢(ごうまん)さはみじんも感じられません。学習と無関係に見える部分にも力を注ぐことで、使用者である子どもが端末に愛着をもってくれそうです。
(付属ソフトの感想)
まほうがっこうさんのおさらい大ぼうけん
バランスが絶妙な数学パズル“魔法陣”です。「クイズみたい。なにもないところと選ぶする数字がだんだん増えて難しくなっていくけど、面白かった」かん字ばっちりカルタ
回答が漢字のカルタ形式のゲームです。
「カルタ遊びをしながら、コラショ(マスコットキャラ)と一緒に遊んで漢字を覚えられるのがよかった」うごく色まぜお絵かき
限られた色から新たな色を作ることに着目したペイントソフトです。最初の色数が少ないので、おのずと工夫するようにできています。完成した絵はアニメーションもするので、2度楽しめます。
「まぜたりできるのが本物の絵の具みたいでおもしろかった。おわったら動くのもおもしろい」
親も子も「やった実績」を確認できる
起動するとその日の『ログインスタンプ』がもらえたり、学習をし終えると、やりおえた証の『コラショメダル』がもらえます。継続した証がこうした形で残ることにより、積み重ねを子供自身が実感できるようになっているというわけです。
残るのはメダルだけでありません。保護者からは子どもがどのくらいの取り組みをしたのか、保護者用のwebサイトやメールで確認することができるのです。
この『おうえんネット』という保護者向けのサービスでは、メールアドレスを登録することで毎日の取り組みや1か月の成績、実力テストの順位などを知らせてもらえます。
また、サイトは毎日の学習状況がわかる「取り組みの記録」、一か月の学習・成績・アドバイスがわかる「チャレンジタッチ成績表」、『赤ペン先生』から返却された課題や実力診断テストの結果がわかる『提出課題一覧』など、3つの機能が用意されています。
PCやスマートフォンで、毎日の学習状況などはほぼリアルタイムで確認可能です。
孤立しない端末
また、『おうえんネット』からメールメッセージを子どもが学習しているタブレットへ直接送信もできてしまいます。
いまやメール自体はどんな端末や環境でもできます。けれども、学習しているタブレットを通じて、学習状況を見たうえでのコミュニケーションが出来るという点に、大きな意味があるように思いました。
「お父さんやお母さんが『チャレンジタッチ』から見てくれている」という時点で、子どもたちの端末はスタンドアロン(孤立している状態)ではなくなり、学習状況を褒めるといったやりとりが、子どものやる気を引き出すのではないでしょうか。
忙しいパパやママも、子どもがどんな風に頑張っているかを好きなタイミングで確認できるというのは、従来のドリルや塾に無かったメリットかもしれません。
“紙の代わり”じゃない“デジタル”
『チャレンジタッチ』の試用で感じたのは「“デジタル”が“紙”の代わりをする」のではなく「“デジタル”でしかできない事をする」ということでした。
これまでにもデジタルの教材は多数ありましたが、『チャレンジタッチ』ではペンタブレットのコンテンツと通信(Wi-Fi)を組み合わせることで、デジタルであることのメリットが最大限に生かされているように思いました。
『チャレンジタッチ』は、そのインタラクティブな特性を生かし「通常の学習において補いにくい部分をサポートしてくれる」という印象を強く感じました。従来の漢字の書き取りや計算ドリルなどの反復練習と併せることで、より強力にはたらく教材ではないでしょうか。
また、先にも述べたように、親が学習教材であるタブレットを介して子どもの学習と関われるように設計されているのは大きなメリットです。もし単身赴任や出張中で物理的に遠くに居たとしても、子どもの学習成果の確認や親子のコミュニケーションもはかれてしまいます。『チャレンジタッチ』は、子ども自身だけでなく忙しいパパやママにとっても強い味方になりそうな予感です。
こちらのサイトでは『チャレンジタッチ』をweb上で体験できるので、試してみてはいかがでしょうか。
チャレンジタッチを体験する|小学生向けタブレットで学ぶ通信教育「チャレンジタッチ」|進研ゼミ小学講座
http://sho.benesse.co.jp/s/cp/touch/experienceall.html小学生のタブレット通信教育|小学生向けタブレットで学ぶ通信教育「チャレンジタッチ」|進研ゼミ小学講座
http://sho.benesse.co.jp/s/touch/ [リンク]
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。