Google、Androidアプリの開発者に偽のGoogle Play Developer Supportからの詐欺メールに注意するよう呼びかけ

Google が Android アプリの開発者に対して、偽の Google Play Developer Support からのアカウントフィッシングを目的とした偽装メールに注意するようメールで呼びかけています。詐欺メールは Android アプリを配布している人に対して、「Google Play Developer Support」を名乗る「gooogle.com.de」ドメインの送信元からのメールです。このメールの内容は、開発者のアプリがポリシー違反だとして、7 日以内にデベロッパーコンソールにログインすることを促すもので、メール中のリンクはフィッシングサイトへの URL です。実際にログインするとアカウントを乗っ取られてしまう危険があるので、Google はリンクをクリックせずに削除するよう呼びかけています。下記は Google から開発者に送信されている注意メールの内容です。

We are aware that some Google Play developers have received policy warnings from a fake Google account. The subject lines of the fraudulent emails include variations of “3-Day Notification of Google Play Developer Term Violation.” If you received an email with this subject line, please mark it as phishing and proceed to delete it without clicking on any links contained within it. Find out more about recognizing phishing emails here: https://support.google.com/accounts/answer/75061.If you use Gmail, please report all phishing attempts by following these instructions: https://support.google.com/accounts/answer/75061.As a general reminder, you should only enter your Google account password on the official Google sign-in page: https://accounts.google.com/. Also note that the official URL for the Google Play Developer Console is https://play.google.com/apps/publish/.If you believe your account has been compromised, please follow these instructions: https://support.google.com/mail/answer/50270.Thanks,The Google Play Support Team(c)2015 Google Inc.1600 Amphitheatre ParkwayMountain View, CA 94043


(juggly.cn)記事関連リンク
Google Nowの音声コマンドでWi-Fi、Bluetooth、フラッシュライトを直接切り替えることが可能に
Sony Mobile、歩数計アプリ「WalkMate」をアップデート、アプリUIをMaterial Design化、シャドウモードも追加
Motorola、2月25日に“エキサイティングな発表”を予定

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. Google、Androidアプリの開発者に偽のGoogle Play Developer Supportからの詐欺メールに注意するよう呼びかけ

juggly.cn

国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ

ウェブサイト: http://juggly.cn/

TwitterID: juggly

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。