中堅私立高校が進学校に大変身した“体育会系”学校改革の全貌

中堅私立高校が進学校に大変身した“体育会系”学校改革の全貌

 明日17日、そして明後日18日は大学受験生たちにとって“勝負”の日となる。日本全国で「大学入試センター試験」が行われるのだ。特に国公立大学を目指す受験生にとっては、このセンター試験を突破することが最初の関門となるため、万全を期して挑んでほしい。

 さて、「受験」の主役はもちろん受験生だが、受験生たちを支える人々――家族であったり、学校の教員であったり、予備校の講師であったり――にとっても受験は「ドラマ」だ。
 特に教員にとっては、生徒たちへの教育の集大成であり、そして生徒たちの未来を決める最も重要な局面となる。だから、教師たちは受験に熱くなる。入り混じる心配と期待。その人間模様は、手に汗握るものがある。

 西大和学園高等学校は、関東ではあまり知られていないものの、関西地方では知名度の高い私立進学校だ。東京大学・京都大学の合格者数は、2013年度が111人。これは開成高校、灘高校に次ぐ第3位の数字だ。2014年度は96人だったが、それでも、開成、灘、筑波大学附属駒場高校、洛南高校に次ぐ5番目の多さである。
 開成も灘も伝統ある進学校だが、この西大和学園は1986年に開校されたばかりの若い高校だ。しかも開校当初から進学校だったわけではなく、当時は「中堅公立高校のすべり止め」という位置づけだった。では、どのようにして進学校に変革できたのか?

 『田舎の無名高校から東大、京大にバンバン合格した話』(田野瀬良太郎/著、主婦の友社/刊)は、学校法人西大和学園初代理事長の田野瀬良太郎氏が「日本一の進学校」作りを目指し奮闘してきた30年間を明かした一冊だ。

■“学級崩壊”状態から脱却した教師たちの意識改革
 前述の通り、「中堅公立高校のすべり止め」としてスタートした西大和学園。授業が開始して間もなくは
・「授業に飽きた」といって、勝手に教室から出てしまう子もいれば
・「気が向かない」といって学校にすら出てこない子もいる
・外へ出ればケンカや迷惑行為は当たり前
 といった具合で、教員が駆り出されない日はなかったほどだという。さらに1980年代当時はヤンキーやツッパリを気取る生徒も多く、窓ガラスやげた箱のドアを修理する業者が絶えず出入りしていたそうだ。

 このままではいけない。学校の存続を考えて、進学校にしたい。そう考えていた田野瀬氏は、夏休み前の職員会議で進学路線への変更を打ち出す。
 賛同者はたった2人。夏休み明けの職員会議では、カリキュラムの変更に賛同できないという教員たちと、賛同者たちが一触即発の場面もあった。無理もない。年度真っ只中の異例の変更だ。椅子を蹴って出ていこうとする教員を押しとどめるなど、2人の進学路線推進派の熱意ある説得が2時間続いた。

 この本に書かれているエピソードの多くは、熱意によって動かされている。いわば“体育会系”の変革だ。
 教員たちは生徒たちに「一緒についてきてほしい。先生たちを信じてほしい。責任は全部持つ」と伝え、必死に進学校への路線変更に取り組む姿を見せた。その姿に、生徒たちは呼応したのだった。

■登校拒否の生徒を克服させた先生の熱意
 最初に田野瀬氏がカリキュラム変更を提案したときの2人の賛同者のうちの1人である福井士郎先生は、新任教員だった頃に“登校拒否”を経験している。いきなり問題児ばかりのクラスを任され、頭痛を引き起こすようになってしまったのだった。
 だから、登校拒否の生徒たちの気持ちがよくわかる。彼らがどうしてほしいのか、身を持って体験しているのだ。

 1期生が2年生になった秋、福井先生がかねてより目をつけていたAくんが突然学校にこなくなってしまう。Aくんは中学校の頃に登校拒否を起こしていたが、頭の回転は速く、ちゃんと勉強をすれば、学年トップを取れるほどの実力があった。
 そんなAくんが3日間欠席すると、福井先生は「登校拒否」と判断。特効薬を処方する。その特効薬とは、学校に連れてくること。生徒がその病に伏せっているときは、とにかくまわりが騒がないことが一番だ。しつこく来ない理由を聞いたり、親に相談したりするのは逆効果。連れてくる場合は前触れもなく自宅に行き、しゃべらずに粛々と、機械的に登校準備する。これが福井先生の特効薬だった。

 しかし、Aくんは両親が共働きで、玄関の鍵が閉まっている。Aくんが中にいると判断した福井先生は、Aくんを刺激しないように雨どいを伝って2階のベランダの窓を開け、“訪問”に成功した。そして眠っているAくんを起こし、抵抗するヒマを与えずに学生服を着させ、そのまま学校へ連れていくことができた。
 学校にきたAくんはクラスメートとのコミュニケーションの中で、登校への意欲を取り戻し、その後は皆勤だったという。

 そんな1期生たちは受験戦争の荒波を見事に乗り切り、関西大学の合格者数は22名と目標の20名を突破。同志社大学や立命館大学など、近畿地方の名門私立だけでなく、慶應義塾大学や早稲田大学、そして大阪大学や九州大学などの国公立大学の合格者も輩出した。
 入学当初の偏差値からすれば、大躍進ともいえるこの事態に最も喜んだのは教員たち自身だった。「あいつら、ようやったわ」、そんな言葉が飛び交ったという。そしてここから、進学校への道が開けていくのである。
 西大和学園から東大合格者が生まれたのはその翌年のこと。1期生で登校拒否を起こしていたあのAくんだった。1浪をして、無事合格をしたのだという。

 進学校の教育方法が解説されている本はあっても、やはりそこにいる教育者の熱意がどこまであるのかということが何よりも重要だ。高校生とはいえ、まだ子ども。教員の姿を見て、大人への階段を登ろうとしているのだ。
 本書には西大和学園の道のりが描かれている。教員だけでなくすべての親に読んでほしい、教育とは何かを今一度考えさせてくれる一冊だ。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
幼少期の英才教育は正しいのか、間違いなのか?
子供全員をハーバードに入れた親の教育法とは?
ふつうの家庭から、ハーバードに合格させた母の子育てとは?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 中堅私立高校が進学校に大変身した“体育会系”学校改革の全貌

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。