「いい親」と「ダメ親」、子育ての決定的な違いとは?

access_time create folderエンタメ

「いい親」と「ダメ親」、子育ての決定的な違いとは?
 「優しい人になってほしい」
 「頭のいい人になってほしい」
 「いい大学に入ってほしい」

 など、親が子どもに望むことは、家庭によってさまざまでしょう。
 しかし、「社会がどう変化しても適応して、たくましく生きていける人になってほしい」というところだけは、どんな家庭、どんな親も共通しているはずです。
 そのためにどんな子育てをすればいいのか、というのがいつの時代も親を悩ませてきた問題だといえますが、『よい親 ダメ親 ふつうの親(できる子を育てる親はここが違う!)』(清水克彦/著、アスコム/刊)は、子育てにおけるケースごとに「よい親」「ふつうの親」「ダメ親」の行動を示しており、その問題にヒントを与えてくれています。

■宿題をやらない時は…
 特に今は夏休みということもあって、子どもは学校からかなりの量の宿題を課されているはずです。親としては夏休みの終盤にまとめてやるのではなく、毎日少しずつ進めてほしいものですが、それを子どもに理解させるのは難しいことです。
 「子どもの自主性を尊重する」というと聞こえはいいですが、ここで放任してしまうのは、「ダメ親」の対応。
 対して「勉強しなさい」「宿題をやりなさい」などと、一種強制的にやらせるのが親の仕事ですが、これだけでは「ふつうの親」です。
 こんな時、「よい親」の対応は「場所と時間」までを親子のルールとして決めて、守らせることです。「やりたいことは、やるべきことが終わってからやる」ということを子どもに意識づけるためにも、はじめは10分、15分といった短い時間から、徐々に時間を延ばしていくようにしましょう。

■作文ができなくて困っている子どもを助けるべきか?
 夏休みの宿題ということでいうと、定番なのが「読書感想文」や「作文」です。
 自分の意見をまとめて、文章で表現することは大人でも難しいもの。子どもが苦戦するのは仕方ないのかもしれません。
 子どもが感想文や作文が書けなくて困っている時、「苦手だから」と手伝ってあげることを放棄してしまうのは「ダメ親」です。「ふつうの親」は「主人公の気持ちになって書けばいいんだよ」などとアドバイスを与えますが、このような漠然としたアドバイスでは、かえって子どもは混乱してしまいます。
 「よい親」は文章を書くうえでの「ひな型」だけ教えます。
 たとえば、感想文であれば、はじめに「一番に感じたこと」を書き、次に「その理由」を続け、最終的に「起承転結」となるようにするなど、先に型を教えることで、子どもは考えるきっかけをつかんで、自力で書き進めやすくなります。

■「続かない」子どもへの対処法
 飽きっぽかったり、やる気をもてなかったりと、遊びたい盛りの子どもに一つのことを継続する力をつけるのは大変なことです。
 物事を投げ出してしまう子を叱るのは「ダメ親」の対応。叱ったその時は言うことを聞くかもしれませんが、問題の解決にはなっていません。「ふつうの親」は、「継続がいかに大切なものかを話して聞かせます。これは悪いやり方ではありませんが、もっとも効果的なのは、親自身が何かを我慢して、努力を続ける姿を見せること。
 毎日接する親が一つの物事を継続してやり続けているのを見れば、子どもはその重要性に自然と気がつくはず。これが「よい親」のやり方です。

 本書の著者、清水さんはジャーナリストとして教育問題に深く携わり、取材を通して250世帯以上の親の姿を見続けてきました。
 そこから導き出された「よい親」「ふつうの親」「ダメ親」の行動は、子育てをする人ならば共感できる部分が多いはずです。
 ぜひ取り入れて、自身の子育てに生かしてみてください。

(新刊JP編集部)



(新刊JP)記事関連リンク
「自分に自信がない大人」が育つ家庭環境
ささいなことで怒らない「心」の作り方
職場での怒りやイライラ、とっさの対処法

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「いい親」と「ダメ親」、子育ての決定的な違いとは?
access_time create folderエンタメ
local_offer

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。