東京の街にあふれる「ちょっとヘンな英語」

access_time create folderエンタメ

東京の街にあふれる「ちょっとヘンな英語」

 以前と比べると、日本にも英語を話せる人が増えて、英語への関心もさらに高まっています。
 そんな中、22万部を超えるベストセラーとなっているのが『爆笑! 英語コミックエッセイ 日本人のちょっとヘンな英語』(アスコム/刊)。この本は、日本人がつい使ってしまう、ちょっとヘンな英語をコミックエッセイで紹介しています。

 しかし、ヘンな英語はこの本に紹介されているものばかりではありません。英語講師として日本で25年以上の指導実績を持ち、本書の原案を手がけたデイビッド・セインさんは「実は日本の街なかで使われている英語にも、ちょっとヘンな英語がたくさんある」といいます。
 そこで、今回はセインさんと一緒に浅草の街を歩いて、ヘンな英語を探してみたところ、あるわあるわ、ヘンな英語…。

■Fine Burger
 まず、見つけたのはハンバーガーショップの英語。看板に「Fine Burger」と書かれていますが、セインさんいわく、この表現はネイティブには少し聞き慣れないものな
のだそう。
 「Fine」にはさまざまな意味があるので、その解釈はネイティブでも苦しむところですが、場合によっては、「Fine」は日本人が考えるほど「すばらしい」というニュアンスにはならないことも。ですから、「Fine Burger」だと「問題ない/そこそこのハンバーガー」と受け取られてしまう可能性があります。
 「Fine」をつかって「すばらしいハンバーガーだ」とアピールしたいのであれば、「Mighty Fine Burger」とするのが正解です。

■English staffs are available in here!
 次に発見したのは「こちらには英語が話せるスタッフがいます!」という意味で書かれた「English staffs are available in here!」。これにもセインさんは首をかしげてしまいました。
 実は、「スタッフ、従業員」という意味の「staff」は、複数であっても「s」をつけません。「staff」には「杖」という意味もあり、「staffs」としてしまうと「英国産の杖を売っています」という意味に解釈されてしまう可能性が高いのです。
 だから、この場合は「English-speaking staff available!」とするのが自然な英語なのです。

■No dangerous goods
 さらにセインさんは、「危険物持ち込み厳禁」を示す「No dangerous goods」にも注目。町のいたるところで目にするこの文言も、実は少しヘンな英語なのだとか。
 「goods」という単語は「販売品」というニュアンスが強いということに要注意。つまり、この英語は「危険な販売品の持ち込み厳禁」となるため、もしかすると「危険なものでも販売されていなければOKなの?」と解釈してしまうネイティブがいるかもしれません。
 「危険物持ち込み厳禁」というサインは「No dangerous objects」として、危険と思われる全ての物体が禁止されていることを明確に示しましょう。

 こんな具合に、街はヘンな英語で溢れていました。
 英語を勉強して自信がつき始めたという人は、力試しに街に出てヘンな英語を探してみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)



(新刊JP)記事関連リンク
“How are you?”は死語だった…!?
ジョブズに学ぶ、英語プレゼンの必須表現
「生産性」が高い人の共通点

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 東京の街にあふれる「ちょっとヘンな英語」
access_time create folderエンタメ
local_offer

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。