ビールで食感が変化!? 必読の豆知識も満載 キリン『47都道府県の一番搾り』研究会【最終回】

キリンビール『一番搾り』ブランドから、今年5月に地域限定の『47都道府県の一番搾り』第1弾が発売。以降、8月まで毎月数県の“その土地に合った一番搾り”を届けてきたのですが、10月12日についに47都道府県達成となる、群馬、栃木、石川、富山、福井、奈良、和歌山、佐賀、沖縄の『一番搾り』が発売! さらに、『一番搾り 熊本づくり』は全国で購入できるようになりました。
ガジェット通信では、これまで発売されるたびに各県限定の『一番搾り』を飲み比べする<47都道府県の一番搾り研究会>を実施。
<47都道府県の一番搾り研究会>関連記事:
http://getnews.jp/archives/tag/一番搾り

ラストとなる今回は、キリンビールの本社へ伺い、キリンビールセミナー講師の中水さんにオススメの食べ合わせや豆知識、今回の各県のビールの違いをたっぷり聞いてきました。

『47都道府県の一番搾り』は、缶の右上に各都道府県がデザインされており(滋賀県だけは琵琶湖)、中央の麒麟のおなかの色も都道府県ごとにすべて違うんですよ!
テイスティングは泡を立ててね!

【豆知識1】
ビールを注ぐ際にグラスを傾けて注ぐと、炭酸が抜けにくい。逆にテーブルにグラスを置いたまま上から注ぐと泡が立って香り立ちも良くなります。炭酸は若干抜けやすくなりますが、必要な炭酸しか残らないので、テイスティングの際は味わいの違いも感じやすくなるとのこと。でも実は「缶ビール」は最初は大きな泡を立てたほうが美味しく飲めるんです。大きな泡に余分な苦味や雑味がくっついて弾けていく。
また、缶の封をする直前は酸化させないために炭酸ガスを吹き込む。プシュッと缶を開けた後、10秒くらい炭酸ガスが抜けるのを待つ方が、より美味しく味わえるそうですよ。
一番搾り 群馬づくり(オールモルト)

きめ細かく柔らかなふっわふわの泡が特徴。見た目からその滑らかさがわかります。絹のような泡が残るように、というコンセプト。アルコール度数は通常より少し高い5.5%。スタンダードな『一番搾り』と同じく、麦芽とホップのみのオールモルト。麦芽はもちろん群馬県産の麦芽を使用しています。
群馬の食は少し味付けが濃い目だそう。そのため、アルコール度数を少しだけ強くして重さを出し、地元の食に合うように作られています。ふわふわの泡で調和をとっているのだとか。
一番搾り 石川づくり(オールモルト)

グラスに注ぐと黄色から白に変化する不思議な泡にも注目。こちらもオールモルトですが、炭酸や苦味を抑え、味わいはまろやか。少しだけ元気の良い酵母を使っているため、スッキリ感が高く、スタンダードな『一番搾り』よりも柑橘系のホップの香りが華やかに広がります。