アップル 新OS『Mac OS X Lion』を7月より提供開始 主な新機能まとめ

access_time create folderデジタル・IT
Apple『Mac OS X Lion』 Mission Control画面(画像はAppleより提供)

アップルは、8番目のメジャーリリースOSとなる『Mac OS X Lion(マックオーエステンライオン、以下Lion)』を7月より『Mac App Store』にてダウンロード販売します。『Mac OS X 10.6 Snow Leopard』からのアップグレード価格は2600円、『Mac OS X Lion Server(Lionが必要)』は4300円(いずれも税込み)。以下、主な新機能をまとめてご紹介します。

『Lion』の大きな特徴は、新しい『マルチタッチジェスチャー』となめらかな動きで、画面上のコンテンツを非常に直観的に操作できること。「慣性スクロール」、ウェブページや画像を「タップ」や「ピンチ」でズームイン、ページめくりやフルスクリーンアプリケーション間の切り替え時には左右に「スワイプ」で行えます。すべての『Mac』ノートブック搭載のマルチタッチトラックパッドや『Magic Trackpad』上で使用可能です。

アプリケーションは画面全体を使ってフルスクリーンで表示。『MacBook Air』『MacBook Pro』でメールを読んだり、ウェブや写真を閲覧するときに非常に見やすくなります。クリック1回でアプリケーションが画面全体に広がり、ウィンドウ間の移動やフルスクリーンアプリケーション間の切り替え、デスクトップなどへの復帰は「スワイプ」で操作可能。『iWork』『iLife』『Safari』『iTunes』『Mail』『Facetime』なども、フルスクリーンで利用できます。

『Mission Control』は、『Mac』上で動いているすべてのアプリケーションとウィンドウにすぐにアクセスできる機能。『Dashboard』『Spaces』を組み合わせ、「スワイプ」するだけでデスクトップがズームアウトし、開いているウィンドウをアプリケーションごとにまとめて、フルスクリーンアプリケーションのサムネールと『Dashboard』を表示し、「タップ」するだけで移行できます。

アプリケーションホームとしての『Launchpad』を搭載。一回のマルチタッチジェスチャーで、フルスクリーンレイアウトでアプリケーションを表示できます。また、アプリケーションは好きな順番に並べ替えたり、フォルダで整理することができるほか、ページ間を無制限に「スワイプ」して探せるようになります。

また、『Lion』では『Mac App Store』をOSに組み込んでいます。『Mac』の新しいアプリケーションを探したり、『iTunes』のアカウントで購入・ダウンロードを行えます。また、アプリケーションは『Launchpad』に自動的に直接インストールされ、アプリケーションアップデートの提供、アプリケーション内課金やプッシュ通知の機能を利用できる新アプリケーションの提供も可能になります。

このほか、『Mac』の再起動やアプリケーションの終了後に再度立ち上げたときに、前回終了時の状態を復帰できる『再開』、作業中の書類を自動的かつ連続的に書類を保存する『オートセーブ』、書類を作成するたびに履歴を記録して以前のバージョンを閲覧したり、戻したりできる『バージョン』、周囲(8m以内)の『Mac』を見つけてピア・トゥ・ピアのワイヤレス接続でファイルの移動を素早く行える『Air Drop』なども新たに搭載。全体の印象としては、『iPhone/iPad』の操作感に近くなるような感じがします。

『Lion』へのアップグレードは、2011年6月6日以降に対象となる『Mac』システムをAppleまたはApple製品取扱販売店で購入したユーザーを対象に無償で提供。その他のユーザーは『Mac App Store』にて2600円で販売します。サイズは4GBで『Mac OS X』で最も簡単にアップグレードできます。『Lion』の利用にはCore 2 Duo、i3、i5、i7またはXeonプロセッサと2GBのRAMを搭載したIntelベースのMacが必要です。
 

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. アップル 新OS『Mac OS X Lion』を7月より提供開始 主な新機能まとめ
access_time create folderデジタル・IT

Kyoko Sugimoto

京都在住の編集・ライター。ガジェット通信では、GoogleとSNS、新製品などを担当していましたが、今は「書店・ブックカフェが選ぶ一冊」京都編を取材執筆中。

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。