300万ダウンロード突破『Jコミ』が目指すもの – 赤松健インタビュー(前編)

絶版となった漫画作品を広告入りPDFファイルにして無料でダウンロードできるようにする、という試みで話題となった『Jコミ』。既に300万ダウンロードを超え、広告モデルとしても一定の成果を確認できたようだ。仕掛けたのは人気漫画家の赤松健さん。「日本漫画の歴史的なアーカイブ」をつくることを目標として『Jコミ』を立ち上げた。確かに今、このままだと絶版になってしまった漫画は二度と読むことができなくなる可能性がある。果たして『Jコミ』はどのように進化し、漫画の歴史にどのような足跡を残すのか。サイトオープン直後、渦中の赤松健さんに様々な角度からじっくりお話をうかがった。(このインタビューは2010年12月におこなわれました。)
○登場人物
赤松健さん(漫画家。絶版漫画を広告モデルで電子的に配布する『Jコミ』を作った人)
深水英一郎(ガジェット通信)
長田恒司(ガジェット通信)
ピカ田チュー太郎(夕刊ガジェット通信)
●Jコミのビジネスモデル
深水 『Jコミ』さんがやっていることって、本来なら出版社さんがやるのが自然だと思うんです。もしかするとこの『Jコミ』のモデルを丸ごとパクって誰かに持って行かれる可能性ってあるんじゃないですか? 例えば出版社さんが「やっぱりうちがやりますよ」とか。
赤松 30%くらいの手数料を取ってですか? それがですね、『Jコミ』は特許を申請してるんですよ。通るかどうかは分かりませんけど。通るまで何年もかかりますし。
深水 どういう特許を申請しているんですか?
赤松 それはノーコメントです。とりあえず、他が「手数料をとってJコミと同じビジネスをやる」という場合、漫画家の利益がその分減っている。だったらうちが”0%”で全部請け負います。これに勝つのは、事実上無理ですよね。
深水 やっぱり「勝ちたい」っていう気持ちがあるんですか?
赤松 誰にですか?
深水 例えば出版社とか、同じ方向を向いている他の漫画家さんに。
赤松 ないですよ!(笑) 私は「懐かしいけど今は読めない『名探偵 荒馬宗介(あらまそうかい)』とかを読みたいな」っていうのが発端なわけですから。ブログにも書いたんですけど、桜多吾作先生の『マッハSOS』は6巻までしか出ていない。どうなっているんだ! 読ませろよ! と。『冒険王』には続きがちゃんと載っていたんだから。
深水 他の人が『Jコミ』を模倣したモデルをやることに対しては、戦いたいという意思が見えたんですけど。
赤松 その人が手数料取るようだったら、ですね。
深水 手数料を取るようなモデルだったら戦うと。
赤松 そうですね。それは差し止めはしますよ、と。
深水 手数料とらないモデルだったらどうします?
赤松 漫画家さんのことを考えてやっているようだったらOKで、サービスの良い方が生き残るって感じですね。
深水 その特許っていうのは抜け道がなく、このモデルに誰も手を出せなくなるようなものなんでしょうか。
赤松 それもノーコメントです。
●佐藤秀峰氏『漫画 on Web』との違い
深水 たくさんの媒体に露出してらっしゃって『Jコミ』については語り尽くしておられると思うのですが、少し角度を変えてお話をできたらと。
赤松 佐藤秀峰先生の『漫画 on Web』さんと比較したいという、例のお話ですね? 先日、『ガジェット通信』でも長い記事になってましたよね。佐藤先生をよく取材されたりするんですか?
※『漫画 on Web』:漫画家佐藤秀峰氏がつくったウェブで入稿から漫画の公開までできるサービス。漫画の有料公開も可能。http://mangaonweb.com/
深水 なんかね、家が近いので遊びに行く感じでたまにお伺いしていて。
赤松 へ~。
長田 佐藤先生の『漫画 on Web』は見ておられますか?
赤松 ええ、チェックはしましたけど。今は無料コースがあるようですが、やはりアップロードするのは作家本人なんですよね?
深水 作家さんですね。そこの作業はやはりそれなりに大変みたいです。
赤松 大変ですよね。うちの場合は許諾済みのタイトルを対象に、ネット上に転がっているのを持ってくるか、もしくは読者がアップするという感じです。作家先生は寝てたら電子化できちゃうと。『漫画 on Web』さんの場合、使用料がかかるとなると、作家は赤字になる可能性があります。それは厳しい。うちの場合、赤字はないです。黙って寝てればお金が入ってくる。
深水 「いいよ」って言うだけですもんね。
赤松 「いいよ」って言う手間はかかりますけど(笑)。あと、口座番号を言うとかね。「画質違いで2種類来てますけど、どっちがいいですか?」「うーん、こっち!」とかね。作家がやるのはそれぐらい。そこまで行かないと作品は集まらないような。
ピカ田 作者は手を動かさずに勝手に動いていく、っていう感じですね。
赤松 そこのところは強調したいので、今回のβ2テストの先生方にも「待っていればお金が入りますから、何もしないでいいです」って言ってます。広告代理店との打ち合わせも、広告のマッチングも、何もする必要は無い。
長田 となると佐藤先生の『漫画 on Web』は?
赤松 新作漫画で、しかも出版社の直しを受けたくないような場合は、有効だと思います。その他の事例では、少し危険なんじゃないかと思います。それに、システム自体の完成度が高くても、佐藤先生の思想に賛同できない場合は、ちょっと参加しにくい。基本的には、既存の出版社への反発から出発したシステムだと思うので、新人さんにはハードル高いのではないでしょうか。

記者: 深水英一郎(ふかみん)
トンチの効いた新製品が大好き。ITベンチャー「デジタルデザイン」創業参画後、メールマガジン発行システム「まぐまぐ」を個人で開発。利用者と共につくるネットメディアとかわいいキャラに興味がある。
ウェブサイト: http://getnews.jp/