イメージ先行?関心高まる「自然葬」の現実
日本の「自然葬」は、主に「散骨」と「樹木葬」
少子化の流れの中で、従来の代々受け継ぐ形態のお墓ではなく、他の埋葬形態を考えたい、選びたいという声は以前よりも確実に増しています。昨今のエコブームの後押しもあり、「自然葬」というキーワードが目につくようにもなりました。
「自然葬」という言葉からは、「亡くなった後、自然に還る」埋葬方法を想像する人も多いかもしれません。海や山に抱かれ、安らかに眠る。良いイメージばかりが浮かぶかもしれませんが、実際には「どんなやり方をしても良い」というわけではありません。
埋葬方法を規定している「墓地埋葬に関する法律」には「自然葬」に対する定義は無く、「国民の宗教的感情」「公衆衛生」に配慮した方法でなければならない、とされています。そこで、現在の日本の自然葬としては、主に「散骨」と「樹木葬」の2種類の方法が行われています。
「散骨」と「樹木葬」における埋葬方法
亡くなった後、遺骨を海や山に撒く方法が「散骨」です。一部を散骨し、残った遺骨をお墓に納める方法と、すべての遺骨を撒く方法があります。
一方、樹木葬は、墓石の代わりに樹木を碑に見立て、その根元に遺骨を埋葬する方法です。墓地として許可を受けた山林に遺骨をそのまま埋葬するところからスタートした樹木葬ですが、現在では、一定の区画にシンボルとなる木を植樹し、その周りに納骨用の場所を設けたようなタイプの「樹林墓」と呼ばれるものも出てきました。
「自然に還る」「跡継ぎの心配が無い(跡継ぎの人に迷惑をかけない)」というイメージが強いこれらの埋葬方法ですが、新しいであるが故に、注意しなければならないことがあります。
散骨は、法的には「なし崩し」的に。地域住民とトラブルも
前述した通り、「墓地埋葬に関する法律」では、いわゆる「自然葬」について具体的に定めた規定が無く、特に散骨は、法的には「なし崩し」的に行われているのが現状です。
散骨をしても良い(逆に、してはいけない)明確な線引きがなされていないため、散骨を請け負った業者が地域住民とトラブルになっているケースも見受けられます。自治体としてもトラブル防止のために条例を制定(海岸から○○km離れていなければならない、散骨禁止など)し、対策している場合があります。
樹木葬では、抱いていたイメージとのギャップも
樹木葬という埋葬方法自体、行われるようになってからまだまだ日が浅いということもあり、墓地や霊園によって、その方法がまちまちです。特に、新規造成された墓地に作られた樹木葬用の墓地は、植えられた苗木が貧弱なものであったり、イメージとのギャップが生まれています。
また、遺骨をコンクリートの納骨棺に収めるタイプの樹木葬墓地では、自然葬を選択する意義である「自然に還る」ことはできません。
事前に情報収集をし、家族の合意をしっかりと得ることが必要
これらのトラブルを避けるためには、事前にしっかりと情報収集し、現地に足を運ぶことは欠かせません。散骨体験を行っている業者もありますので、利用すると良いでしょう。
また、「自然葬」を選択するかどうかは、家族の合意をしっかりと得る必要があります。散骨してしまった後、家族がお墓参りできず寂しい思いをした、イメージと違ってガッカリした、といったケースもあります。埋葬方法の選択は、一人だけの考えではなく、家族が共有すべき事柄です。
(二上 昌弘/お墓ディレクター)
最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。
ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。