【大阪「珍」スポット】 ちゃんと読める? 難読「駅名」の数々
淡輪、私市、御幣島、百舌鳥八幡、十三、牧落、喜連瓜破…
これらはすべて、鉄道の駅名にもなっている、大阪に現在もある地名。あなたはいったい、どれだけ読める?
その中の1つ、JR東西線「御幣島駅」を初めて訪れた時、下にふりがながなければ読めなかった。「ごへい・・・しま?」となんとかつぶやいた名称は、不正解。ちなみに、御幣島は、大阪市西淀川区の神崎川左岸にある。難波八十島(なにわやそじま)の1つとして古代から存在する。地名の由来は、御幣(みてぐち)から。駅周辺には江戸時代、御幣島村があった。
また、淡輪(たんのわ)は、大阪府南部の岬町にあり、阪南市との境目に位置する。歴史は古く、あの『日本書紀』にも、雄略天皇9年5月条に「田身輪邑(たむわのむら)」という記述が残る。中世に淡輪荘という荘園、江戸時代に淡輪村となり、1955年(昭和30年)に合併して岬町になるまでずっと淡輪村だった。
私市(きさいち)があるのは交野市で、市のほぼ中央。隣接する私部(きさいべ、きさべ)と同様、皇后領だったことに由来する。江戸時代は私市村。
正直、大阪に住む地元民でもすべてしっかり答えられるかは疑問なほど、大阪には難読な地名、駅名が本当に多い。その地名の由来、歴史を1つ、1つ紐解くとさらに奥深い。
[答え]たんのわ(南海)、きさいち(京阪)、みてじま(JR)、もずはちまん(南海)、じゅうそう(阪急)、まきおち(阪急)、きれうりわり(地下鉄)
【Nicheee!編集部のイチオシ】
・【大阪「珍」グルメ】 大阪で「たぬき」とは? 東京や京都とこんなに違う
・【大阪「珍」エピソード】 意外と新しい「大阪城」、いま何代目か知ってる?
・【連載・日本の駅】大阪市営地下鉄・谷町線 駅名が長いナゾ
テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。