主婦が突然町工場の社長に!? 女社長の奮闘記

主婦が突然町工場の社長に!? 女社長の奮闘記

 2012年12月、雑誌『日経ウーマン』が、各界で最も活躍した働く女性に贈る「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013」に選んだのは、主婦から町工場の社長になり、経営難に直面していた町工場を立て直した1人の女性だった。

 『町工場の娘』(諏訪貴子/著、日経BP社/刊)は、町工場を営む家の次女として生まれ、突然、主婦から先代の後を継ぐことになった女性経営者の奮闘記だ。

 「お父さまは急性骨髄性白血病を発症しました。余命はあと4日ほどと思います」。駆けつけた病院で諏訪さんが医師から聞いた言葉だった。そして、2004年4月。会社で体調を崩したダイヤ精機社長の諏訪保雄氏は、緊急入院からわずか4日後、亡くなってしまう。
 貴子さんの父である保雄さんは、ものづくりの町、東京都大田区でダイヤ精機という社員30人弱の町工場を経営していた。

 東京オリンピックが開催された1964年、保雄さんがダイヤ精機を創業。起業のきっかけは当時3歳だった長男だった。わずか3歳で白血病を発症してしまい、高い治療費を捻出するため、サラリーマンだった保雄さんはダイヤ精機を創業した。つくれば売れる高度経済成長期の真っただ中、ものづくりはお金を稼ぐ手っ取り早い手段だったという。しかし、病魔に打ち勝つことはできず、67年、長男は6歳で他界してしまう。
 目標を失い、会社を畳むことも考えた保雄さんだったが、「ダイヤ精機の後継者が欲しい」という新たな目標が芽生える。長男の1歳上に第一子がいたが、それは女の子。保雄氏は長男の生まれ変わりで、会社を継ぐ2代目となる男の子が欲しくなったのだ。

 そんな期待の中、1971年に生まれたのが本書の著者である貴子さんだ。ごく小さな頃から「あなたはお兄ちゃんの代わりよ」と言われて育ち、女の子といるより、男の子といる時間の方が長く、電車や戦隊グッズ、プラモデルに熱中して幼少時代を過ごした。

 直接的な2代目修行や「後継者になれ」といった言葉はかけられなかったが、大学受験は「工学部以外には行かせない」と保雄さんから言われ、成蹊大学工学部工業学科に進学。就職活動がうまくいかなかったときは、「取引先の会社が役員秘書を募集しているぞ」と保雄さんから言われ、渡りに船とばかりに入社試験を受け、入社。ところが、集舎後の配属先は工機部初の女性エンジニア採用だった。保雄さんが、実践的に2代目修行ができる職場を選び、送り込んだのだった。

 入社2年後、97年に結婚を機に退社。専業主婦となり、翌年男の子を出産。ブライダル司会のアルバイトを始める。2004年までの間にダイヤ精機に2度入社し、2度リストラに合うという紆余曲折もあったが、2004年3月、夫の米国赴任が決まり、家族で渡米することに決まっていた。そんな最中、保雄さんは突然、亡くなってしまう。
 そして、2代目社長として白羽の矢がたったのが、貴子さんだった。当時32歳。27人いた社員のうち、貴子さんより年下は3人しかいなかった。

 バブル崩壊の余波もあり、赤字経営が続く町工場の舵取りをいきなり任された貴子さんが、どのように会社を再生させたのか。1人の主婦が社長に就任して10年間の物語は元気や勇気をもらえるだろう。
 東京都大田区は町工場の町として有名だが、現状は工場数の減少が止まらない。ダイヤ精機の10年間の取り組みは、中小企業が生き残るためのヒントにもなるはずだ。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
主婦のパート、満足度の高い仕事は?
夫の年収を上げる 妻のほめ方しかり方
不況で“オンナの幸せ”が激変

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 主婦が突然町工場の社長に!? 女社長の奮闘記

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング