ベトナム人もビックリ!? 庶民的料理フォーがベトナムに行かなくても1080円で食べられるゾ! 神宮前『Pho321』

ベトナムの庶民的料理といえばフォーだ。繊細かつクリアなスープのダシがフォー(米麺)のツルンとした食感にマッチ。見も心も優しくなれる美味しい国民的料理なんや。
スープがあるものがメジャーだが、スープがなく味付けしたフォーだけの料理もある。価格的には80~150円ほどで食べられるため、庶民の味方ともいえるべき国民食なんやで。
そんなフォーを出す店『Pho321』が東京・神宮前にオープン! 野菜フォーが1080円で食べられるんや! ベトナムに行かなくてもフォー料理を堪能できるんやから、1080円なんて安いもの! ちなみに大盛りは1240円! 飛行機代を考えれば1240円なんて安いもの!

『Pho321』はJR原宿駅から徒歩15分ほどの場所にある。シャレオツな雰囲気はクリエーティブスタジオ「graf」代表・服部滋樹さんが手がけたそうや。そりゃすごそうやな! シャレオツやで~!

内装だけにこだわってるんとちゃいますよ。料理もしっかりこだわっとります。料理デザインは、ケータリングや料理教室などを生業にしとる有元くるみさんが担当。ほんまでっか! そりゃすごそうや!

客としたら美味けりゃ他はどうでもええんやけど、スタッフの服装はアパレルブランド「N.HOOLYWOOD」がしたそうや。ほんまでっか! そりゃシャレオツ極まりないで~! 味が関係してない部分にもこだわる。それがプロっちゅうもんやしな! 恐れ入ります!!

1080円の野菜フォーが出てきよったでー! 見た目はほとんどベトナムのフォーと同じや! 野菜とフォーだけのシンプルなやつ。屋台とかで普通に食える本場モンのやつや! 現地やとこういうのが美味いねん! 心が躍りまんなー! シェフはよくわかっていらっしゃる!
現地と違うのは値段やけど、そりゃ日本で作ったら10倍以上の値段しても仕方ないですわ。そこは責められませんわ。そこ文句いうのはアカンやつや。商売やからのう。ボランティアやあらへん。さあ、ズズッと食うたるでー!

スープと麺、ごちそうさんでした。味とかどうでもええねん。感謝の気持ちしかありません。「ここで食べた」という経験が大事。勉強させてもらいましたー! おおきに。
店名: Pho321
住所: 東京都渋谷区神宮前2-35-9-102
時間: 11:00~20:00
休日: 日曜日、第2第4土曜日
記事: Buzz+(バズプラス) http://buzz-plus.com

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。