『iPad』や『Kindle』を持ってなくても大丈夫!電子書籍を体験できる『電書フリマ』渋谷で開催

電書フリマ

明日7月17日(土)渋谷のカフェで『電書フリマ』が開催されます。『電書フリマ』で扱うのは電子書籍のみ。実際に手に取ることのできる書籍は販売していません。さいきん良く耳にする『電子書籍』ってどういうものだろうと思っている方も、自分の『Kindle』や『iPad』で電子書籍を読んでみたいという方も、ぷらっと出かけてみませんか。

************************************
第1回 『電書フリマ』
日時:2010年7月17日(土曜日)10:00~20:00
場所:渋谷コラボカフェ
渋谷区渋谷2-9-10青山台ビルB1F
東京メトロ「表参道」駅、JR渋谷駅より徒歩7分
http://www.colabocafe.com/modules/tinyd0/index.php?id=1
主催:電書部
************************************

電子書籍の種類はさまざま。小説をはじめ、ノンフィクション、俳句・短歌、マンガ、写真集、インタビュー、お笑い、レビューなどの電子書籍も。60冊以上が販売されます。1冊あたりの価格は100円~300円で、10冊以上まとめ買いをすると、どれでも1冊100円になるそうです。これはちょっとうれしいですね。

発売される電子書籍の情報は、下記の電書部のブログで確認することができます。
『電子書籍部~未来のテキスト~』
http://d.hatena.ne.jp/mirai-contents/

また、電子書籍部の『Twitter』でも情報が発信されています。
http://twitter.com/denshobu

電子書籍はPDF形式と ePub形式で提供され、『Kindle』や『iPad』、『iPhone』などがなくても、パソコンがあれば読むことができます。

“文学フリマ”のような対面販売で電子書籍を購入する形式です。サンプルを見て、欲しい本を注文すれば、ダウンロード先を知らせるメールが届きます。その後どうしたらいいかわからなくなっちゃうという人にも販売員さんがていねいに教えてくれるそうですよ。

詳しいことはこちらの『電書フリマ』の概要をご確認ください。
『電子書籍部~未来のテキスト~』 電書フリマ概要

参加される方は事前に予約をしてほしいとのこと。 ※Twitterアカウントが必要
上記の『電子書籍部~未来のテキスト~』 や『伝書部OFFICIAL WEBSITE』から予約が可能です。

『電書部OFFICIAL WEBSITE』
http://densho.in/

今回この『電書フリマ』を主催するのは今年の『文学フリマ』で電子書籍の販売を行う実績を持つ、立命館大学映像学部教授で『ぷよぷよ』などのゲームクリエーターということでも有名な米光一成さんと電子書籍部の皆さん。現在進行形で電子書籍に関する様々な企画に取り組まれているみなさんが実現した、初の『電書フリマ』。きっとおもしろいことになると思います。

京都と吉祥寺でも『電書フリマ』が同時開催されます。
************************************
京都開催の『電書フリマ』情報
http://ameblo.jp/hitasura-kikaku/entry-10580866464.html
日時:2010年7月17日(土曜日)10:00~18:00 ※予定
場所:ハーバーカフェ 北野白梅町店
京都府京都市北区北野紅梅町88
   *   *   *   *   *
吉祥寺開催の『電書フリマ』情報
http://www.shigatsu.jp/blog/hibi/post-276.php
日時:2010年7月17日(土曜日)12:00~19:30
場所:四月
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-12大洋ビル1F
************************************

■関連記事
『第十回文学フリマ』に米光一成率いる『電子書籍部』が参加することが決定!
厚い本もOK! 紙に負荷をかけない“上からスキャン”方式のスキャナ『Simply Scan』発売へ
出版の黒船か海賊か『Corseka(コルシカ)』騒動 Twitterリポート
新聞各社の電子化はどうなる? 毎日新聞は『Mainich iTimes』を『ビューン』より配信開始へ
『VOGUE』『GQ JAPAN』などの『iPad』向け電子雑誌アプリが登場

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 『iPad』や『Kindle』を持ってなくても大丈夫!電子書籍を体験できる『電書フリマ』渋谷で開催

020

TwitterID: miho020

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。