「ATOK王への道」・・・・ATOK2014 for Windowsで日本語切り替えの際の「半角/全角」キーが効かなくなった時の小技について

ATOK2014 for Windowsでネットサーフィンしていると、時々全角/半角キーが効かなくなる事、ありません?
日本語IMEに「ATOK」を愛用しているFURUです。
ところで、ATOK2014 for Windowsでネットサーフィンしていると、時々全角/半角キーが効かなくなる(ローマ字入力しようとして平仮名が出なくなる)事、ありません?

「ありません。」
ではでは。
…と、ここで話は終わってしまっては困るので、ATOK2014 for Windowsでネットサーフィンしていると、時々全角/半角キーが効かなくなる(平仮名が出なくなる)、という前提で話を進めさせて下さい。
FURUのPCの環境下では、時々この様な現象が起こります。一度他のIMEに切り替えてからまたATOKに戻せば、一応元には戻るのですが、そもそもの他のIMEの変換効率に不満があったためにATOKに乗り換えたのであって、ATOK2014 for Windows使用中にストレスが溜まってしまったのでは意味がありません。

「・・・で、どうするんですか?」
ずっと悶々としていても仕方がないので、サクッとJUST SYSTEM様に質問して回答をもらいました。
ATOK2014 for Windowsでネットサーフィンしていて全角/半角キーが効かなくなる場合の解消方法はコレだ!
まず、ATOKの設定画面を出します。
タスクバー上の文字を右クリックして、

「ATOKメニュー」をクリックします。

「プロパティ(環境設定)」をクリックします。

「入力・変換」の「設定項目」から「入力補助」→「特殊」を選択、「設定一覧」の項目の一番下に有る「アプリケーションからのモード変更を無視する」にチェックを入れます。

これで、ATOK2014 for Windowsでネットサーフィンしていて全角/半角キーが効かなくなる現象が解消出来る筈です。
一度お試しあれ。

「とりあえず、私も設定しておきました」
※ATOK2014 for Windowsの記事の執筆に当たっては、株式会社ジャストシステム様に執筆の連絡を行っております。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。