日本の国民食?カレーライスにまつわるウラ話

日本の国民食?カレーライスにまつわるウラ話

 夏になると不思議とカレーが食べたくなりますよね。
 老若男女問わず愛されている、カレー。
 そんなカレーの歴史について余すところなく紹介しているのが、『カレーライスの誕生』(小菅桂子/著、講談社/刊)です。
 ここでは本書から抜粋して、日本のカレーの歴史について、簡単に紹介したいと思います。

■タマネギではなく和ネギが使われていた最初期のカレー
 カレーの発祥地は、ご存じのとおりインド。カレーはインドから東南アジアをはじめ、アフリカ、ヨーロッパと世界に広まっていきましたが、日本に伝わったのはなんとイギリスから。カレーは「西洋料理」として日本にやってきたのです。
 カレーライスに関して一番古いレシピは、明治五年刊行の『西洋料理指南』、『西洋料理通』。レシピに登場する野菜は、タマネギではなくなんと和ネギでした。
 ジャガイモ、タマネギ、ニンジンがカレーライスに使われるようになり、日本的カレーの原型が誕生するのは、明治後期のこと。
 文明開化によって民衆の肉食(牛や豚)への気運が高まっていったこと、北海道開拓によってジャガイモやニンジン、タマネギが自国栽培できるようになったことも、カレーの普及に一役買ったとのことです。

■牛肉好きの大阪、豚肉好きの東京
 大正時代に入ると、ハイカラな気風のもと、トンカツ、コロッケに加えカレーライスも大衆化し、市民権を得ました。
 不思議なことに、カレーの肉が牛肉であるか豚肉であるかは、東西ではっきりと分かれています。もともとは東京、大阪とも肉食は牛肉からスタートしていますが、日清・日露戦争の際に牛肉が枯渇したことから、東京では主に豚肉が使われるようになったようです。
 また、東京では中村屋、大阪では阪急百貨店が、日本人の口に合ったカレーライスを開発し、人気を博しました。

 今ではカレーは食卓の人気メニューで、「国民食」ともいえるほど。そんなカレーがはるばるイギリスからやってきて、日本の歴史と密接に関係しながら発展していったなんて、想像するととてもロマンチックですよね。
 ちなみに、本書ではほかにも「最初にカレーに福神漬を添えたのは日本郵船の船内食堂だった」「明治時代のカレーは辛く、辛くないカレーは戦後のハウスバーモントカレーからだった」といった、カレーの雑学がたっぷり紹介されています。
 カレーを煮込みながら、煮込んだカレーを食べながら楽しみたい一冊です。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
カップルが長続きするための相性 大事なのは“食事”と“身体”
料理下手だけど速水もこみちの本格レシピに挑戦してみた
オムライスを美味しくするための超カンタンな4つの工夫

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 日本の国民食?カレーライスにまつわるウラ話

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。