「年収倍率」って何? 自分の年収から住宅購入の予算を立てるには
【今週の住活トピック】
「2013年新築マンション価格の年収倍率」と「築10年中古マンションの年収倍率」を公表/東京カンテイ
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/80bairitsu-new.pdf(新築)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/80bairitsu-chu.pdf(中古)
東京カンテイが発表した、「2013年新築マンション価格の年収倍率」は6.59倍(全国平均)、「築10年中古マンションの年収倍率」は4.58倍(全国平均)だった。「年収倍率」は、住宅の買いやすさを示す指標になっているが、実際に自分の年収では、マンションの予算はいくらにしたらよいのだろう?年収倍率は新築で6.59倍、中古で4.58倍。前年より微増
まず、東京カンテイの「年収倍率」の算出方法を押さえておこう。年収倍率=平均年収(都道府県「県民経済計算」を基にした予測値)÷平均マンション価格(新築の場合は2013年に分譲された新築マンションの価格を70㎡換算したもの、中古の場合は築10年の中古マンションの価格を70㎡換算したもの)で求めたものだ。
年収倍率は低いほど買いやすく、高いほど買いにくいことになるので、新築より中古のほうが買いやすいことになる。また、いずれも前年(新築6.53倍、中古4.56倍)より年収倍率は微増した。全体的に平均年収は高くなる傾向にあったが、マンションの価格上昇がそれを上回った結果だ。
もちろん、エリアによって年収倍率は異なる。
新築では最も買いやすいのは山口県(4.95倍)で、次いで香川県(5.05倍)、鳥取県(5.32倍)の順。逆に最も買いにくいのは、東京都(9.79倍)で、続いて京都府(9.78倍)、神奈川県(9.16倍)の順だ。
中古で最も買いやすいのは香川県(2.94倍)、高知県(3.36倍)、三重県(3.48倍)の順で、逆に買いにくいのは東京都(7.20倍)、沖縄県(6.98倍)、京都府(6.58倍)の順。
最も買いにくい東京都で、新築マンションの年収倍率の推移を見ると、最も高かったのはバブル期の1990年で、実に年収倍率は18.12倍だった。バブル崩壊後は年収倍率は下がり続け、2000年の7.13倍を底にじりじり高くなりつつある状況だ。
【図1】新築マンション価格の年収倍率推移(出典「中長期的な年収倍率」東京カンテイ)年収でいくらまで無理なく借りられるかが基本
さて、「年収倍率」は一般的に5倍程度が会社員にとって買いやすい状況といわれている。中古は比較的買いやすい状況だが、新築では2番目に買いやすい香川県でも5倍を超えてしまうので、年収との見合いでは買いにくい状況といえるだろう。
では、実際に自分の年収で考えた場合、いくらのマンションなら無理なく買えるのだろうか?
住宅価格は、頭金といわれる自己資金の額と銀行などからのローンの借入額で払うのが一般的だ。
自己資金の額は、各世帯の貯蓄の額や親からの贈与の額などによって、大きく異なる。
問題になるのは、ローンの借入額だ。
借入額の目安として、一般的には「年収負担率」が指標として使われる(「返済負担率」ともいう)。
年収負担率=住宅ローンの年間返済額÷年収(税込)となる。
銀行が融資する額を決める際にも、年収負担率が参考にされている。
年収負担率が25%以内であれば、返済に無理がないといわれている。ただし、年収が低ければ負担率は20%以内にしたほうが無理がなく、年収が高いほど負担率が高めでも無理はないと見られている。
しかし、住宅ローンの種類は豊富で、金利が低いローンを選べば、当初の年間返済額は少なくなる。
例えば、みずほ銀行の8月の金利で見ていこう。(8月8日時点)
「変動型」の住宅ローンを借りる場合、最も低金利なものは、0.775%。
当初10年間だけ金利を固定する「固定金利選択型」で最も低金利なものは1.30%。
最長35年間の「全期間固定型」のうち「フラット35」(手数料定額型)で最も低金利なものは1.918%。
例えば、3000万円を35年返済で借りる場合、年収が500万円(税込)で見ると、選ぶローンによって年収負担率は変わってくる。
ここで「当初の」と敢えて書いているのは、全期間金利が固定されるローンを除き、返済途中で金利が変わり、返済額も変わってしまうからだ。当初は年収負担率が20%前後であっても、返済途中で金利が上がると年収負担率が25%を超えてしまうということもありうる。
逆に、年収負担率だけで借入額を見れば、フラット35なら3000万円が安全圏となるが、変動型なら、3600万円借りても年収負担率は23.5%におさまり、安全圏となる。
これでは同じ年収なのに当初の返済額を抑えられる低金利のローンを選べば、たくさん借りても安全圏ということになってしまう。それはおかしなことだということで、借入額の目安を、年収の5倍程度に設定するファイナンシャル・プランナーもいる。年収500万円なら2500万円強までが安全圏の借入額となる。3600万円借りてしまうと、7.2倍となって借り過ぎゾーンに入ってしまう。
年収負担率(年間返済額は年収の1/4まで)や年収倍率の両方で借入額の目安をつけて、頭金として用意できる額を加えた金額が、無理なく購入できる住宅の予算という考え方をすればよいだろう。実際に住宅ローンを決めるときには、長期的な視点も忘れずに
ただし、実際に住宅ローンを借りるときは、こうした計算だけでは不足だ。
・定年までに返済を終えることができるか
・収入の増加はどの程度見込めるか
・教育費などの予算は用意できるか
・ライフスタイルのリスク(家族構成の変化等)に対応できるか
など、長期的な観点で自分のライフスタイルを見直し、それで無理がないかどうか判断することが必要だ。●東京カンテイ「中長期的な年収倍率の変遷」
HP:http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/80bairitsu-trend.pdf
元記事URL http://suumo.jp/journal/2014/08/20/67506/
【住まいに関する関連記事】【今週の住活トピック】竜巻に強い住宅ってあるの?
住宅の資産価値は何で決まる?価値が下がりにくい物件の見極め方教えます!
いよいよカウントダウン! 地デジ対応の現状とイロハ
住まいの2014年トレンド予測、団塊世代は定年後に「縁居」を求める
住宅価格は年収の何倍が妥当?先輩ママに聞く住宅ローンが及ぼす家計インパクト
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。