土用の丑の日に鰻を食べたのは江戸時代から。江戸前といえば鰻だった

土用の丑の日に鰻を食べたのは江戸時代から。江戸前といえば鰻だった

連載【江戸の知恵に学ぶ街と暮らし】
落語・歌舞伎好きの住宅ジャーナリストが、江戸時代の知恵を参考に、現代の街や暮らしについて考えようという連載です。

土用の丑の日に鰻を食べるようになった仕掛け人がいる?

7月29日は土用の丑の日。夏負けしないようにと、今でもこぞって「鰻のかば焼き」を食べる。

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日間を指し、次の季節の準備をする時期に当たるのだそうだ。夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、江戸時代後期からといわれている。よく知られた説は、学者で芸術家、発明家でもある平賀源内が、懇意にしている鰻屋に頼まれて、商売繁盛のためにコピーライターの才能を発揮したことに始まるというもの。

当時は、土用の丑の日に「う」の付くものを食べると夏負けしないと言われていて、ウリや梅干し、卯の花などが食べられていた。そこに「う」の付く鰻を食べさせる店の戸口に「本日土用丑の日」と張り出したので、大ヒットしたというのだ。これには、諸説あり、本当のところは定かではない。

かば焼きの「かば」って何だ?

土用の鰻が流行りはじめたころは、まるごとを筒切りにして、串に刺して焼いた。その形が植物の蒲(がま)の穂の形に似ていたことから、「蒲焼」と呼ばれたのが語源だといわれている。蒲といって、筆者が思い浮かぶのは、出雲伝説の因幡の白うさぎ。毛皮を剥がされたうさぎが蒲の穂の花粉を身に付けたという、あの蒲だ。

その後、鰻を裂いて開いた身に串を刺して焼くようになり、「筏(いかだ)焼」と呼ばれたが、筏焼より蒲焼が一般化して今に残っているという説が有名だ。これにも諸説あるようだ。

江戸前といえば鰻

「江戸前」といえば、今は江戸前寿司を思い浮かべるだろう。
江戸時代に江戸前といえば鰻だった。浅草川や深川周辺で、鰻がとれた。杉浦日向子さんの本によると「江戸の生活排水は、米のとぎ汁や野菜くずが豊富で、栄養価が高く、それらが流れ込む濠や河口付近は、まるまると肥えた上質な鰻がとれた」そうだ。
握り寿司のほうが人気が出てくると、江戸前の名称を寿司に譲ることになったようだ。

鰻の漁の仕方は、江戸時代も今もあまり変わりはなく、餌を付けた縄を仕掛けておいたり、竹で編んだ道具を使って仕掛けたりといったもの。ただし、釣ったはよいけれど、素人にはさばくのが難しい点も今と同じようだ。その様子を描いた落語も語り継がれている。

土用の丑の日に鰻を食べたのは江戸時代から。江戸前といえば鰻だった

【画像1】「日本山海名物図会 5巻」より抜粋(画像:国立国会図書館ウェブサイト)

落語「鰻屋」(別名:素人鰻)とは…

酒好きだけど、金はない男。友人がただ酒を飲みに行こうと誘う。
なんでも前に鰻屋に入って、酒を飲みながら鰻が焼き上がるのを待っていたが、なかなか出てこない。鰻裂きの職人がいなくて、鰻を裂くことができないから、お勘定はいらないということになったという。その店を見たら、今日も職人がいないから行ってみようというのだ。

鰻屋に行ってみると、職人がいないから後で寄ってくれと主人にいわれるが、そんなことで引き下がらないのが江戸っ子。桶の中の太い鰻を主人につかめといって迫るが、主人はなかなかつかめない。糠(ぬか)をかけたらつかめたものの、ヌルヌルと指から逃げていく。鰻を追いかけるように前へ前へと歩き出す主人。

「おいおい、いったいどこへ行くんだ?」
「前に回って、鰻に聞いてください」

指を上手く使って、鰻が指から逃げ出すさまを面白く演じるのが妙味の落語だ。

さて、下の浮世絵は、「山海愛度図会 にがしてやりたい」という浮世絵。当時は「放生会(ほうじょうえ)」という、供養のために捕獲した小動物を放す儀式が流行っていた。そのための小動物(亀や小鳥、鰻など)を売る店もあったようだ。鰻は、鰻屋で使えない小さな鰻が買われたという。

土用の丑の日に鰻を食べたのは江戸時代から。江戸前といえば鰻だった

【画像2】「山海愛度図会 にがしてやりたい」一勇斎国芳(画像:国立国会図書館ウェブサイト)

ニホンウナギは、2014年6月に、国際自然保護連合から絶滅危惧種に指定された。土用の丑の日に、鰻のかば焼きを食べる習慣は、後世も続けることができるだろうか?

参考資料:
「江戸の暮らしの春夏秋冬」歴史の謎を探る会編/河出書房新社
「浮世絵で読む、江戸の四季のならわし」赤坂治績著/NHK出版新書
「大江戸美味草紙」杉浦日向子著/新潮文庫
「落語と江戸風俗」つだかつみ・中沢正人著/教育出版
元記事URL http://suumo.jp/journal/2014/07/29/66824/

【住まいに関する関連記事】

落語「粗忽の釘」に見る裏長屋、実はシェアハウス?
落語「寝床」の”義太夫を聴かないと借家を強制退去”、今でも通用する?
大家さんの収入は“ウンコ”が支えていた!?落語「肥辰一代記」考
江戸もファストフード大盛況。落語「時そば」は、けっきょく何時だった?
潮干狩りがレジャーとして人気を集めたのは江戸時代

住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 土用の丑の日に鰻を食べたのは江戸時代から。江戸前といえば鰻だった

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。