世界のどこにいても、自宅ポストの郵便物到着を知れる「Postybell」

いよいよ7月に入り、お中元の時期になった。贈りものが届いたり、あるいは遠方の人から夏の挨拶が届いたり。ポストに何度も足を運んでは、中身は空っぽ……。郵便ポストが気になって仕方ないなら、ポストに郵便物が届くとリアルタイムで知らせてくれる「Postybell」というツールが役立ちそうだ。
Oren Lasman氏、Noga Lasman氏が開発したもので、「Postybell」本体には近接センサーとGSMモデュールが搭載されている。まず「Postybell」の近接センサーがポスト内の動きを感知。するとセンサーからGSMモデュールへ指令が伝わり、ユーザーのスマートフォンにアラートを送信して、郵便物の到着を知らせてくれるという流れ。デバイス本体は小型なので、どんなポストにも設置できる。

郵便物センサーは他にも存在しているが、その多くはWi-FiやBluetoothを使ったもので、短い距離にしか対応していなかった。この「Postybell」が優れているのは、たとえユーザーが自宅から遠く離れた海外にいる場合でも、郵便物の到着を知ることができる点。距離の障壁を完全に取り払ってしまっているのだ。
ユーザーは専用アプリを用いて、履歴をチェックしたり、本体デバイスの調整をおこなったりできる。さらに、本体デバイスの電池残量が少なくなってくると、それを検出してユーザーに教えてくれるという。再充電可能なリチウムポリマー電池は、1度充電するとおよそ2~3ヶ月間は継続使用可能。
また、1つのアプリで何台もの「Postybell」本体を一括管理できるので、たとえば、自宅とオフィスのポストを同時にカバーするようなことも可能だ。
「Postybell」は現在のところ、Androidのみに対応しており、iOS版の対応も検討中とのこと。また、カメラを使って到着した郵便物の写真を撮影する機能や、熱、湿度、ガスを検知するセンサーを搭載したバージョンの開発も視野に入れているという。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。