【東京おもちゃショー2014】『スター・ウォーズ』おもちゃのパンフレットを丸めるとライトセーバーになる

6月12日から15日にかけて東京国際展示場(ビッグサイト)で開催中の『東京おもちゃショー2014』。バンダイとタカラトミーが『スター・ウォーズ』製品を発表したことを記事にしましたが、会場で配布している『スター・ウォーズ』のパンフレットがちょっとユニークなのでご紹介します。

配布されていたパンフレットは『STAR WARS マーケティング インフォメーション』というもので、過去の作品やキャラクターの紹介、今後制作される作品のスケジュールやおもちゃの展開について紹介するという内容。

開くと横長になるのが面白いのですが、表紙側は帝国軍キャラクターがプリントされた赤い面と、反乱軍側のキャラクターがプリントされた緑色の面に2分されているのに気づきます。

ダース・ベイダーがプリントされた赤い面からパンフレットを丸めていくと……。

ルークが使用する緑のライトセーバーが完成!

逆にルークがプリントされた緑色の面からパンフレットを丸めていくと……。

ダース・ベイダーが使用する赤いライトセーバーになります。パンフレットが2冊あれば、ルークとダース・ベイダーの親子対決が再現できるというわけ。
このパンフレット、ひょっとするとおもちゃ業界関係者が参加する13日までのバイヤーズデーでのみ配布している物かもしれないですが、14~15日のパブリックデーでも見かけたら是非ゲットしてみてください。
ちなみに、このパンフレットはルーカスフィルムが制作したもの。同じパンフレットがバンダイにもタカラトミーにも置いてあるという、ちょっと面白い現象が見られましたよ。
スター・ウォーズ製品の記事はこちら:
【東京おもちゃショー2014】今回の目玉は『スター・ウォーズ』! 大手2社が多数発表した新製品をまとめて紹介
https://getnews.jp/archives/597365

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。