男も女も要注意!ふくらはぎを冷やすリスク

男も女も要注意!ふくらはぎを冷やすリスク
 「頭寒足熱」という言葉があるように、健康のためには「足を温めて頭を冷やす」ことがいいとされています。
でも、頭を冷やすのはいいとして、温めるべき「足」が下半身全体を指すのか、膝から下のことのなのか、それとも足の裏のことなのかよくわからないという人は多いはずです。
 この疑問にすっきりと答えてくれるのが、『病気になりたくなければふくらはぎを温めなさい』(講談社/刊)の著者でせき接骨院院長の関博和さん。
 今回は関さんにインタビュー、健康と「足」の関係についてお話を伺いました。

―関さんの著書『病気になりたくなければふくらはぎを温めなさい』についてお話をうかがえればと思います。「頭寒足熱」という言葉があるように下半身を温めることが健康にいいということは昔から言われていますが、特にふくらはぎを温めることでどんな効果が期待できるのでしょうか。

関:下半身の中でも特に“ふくらはぎ”を温める重要性ですが、それより前に、“ふくらはぎ”を何故冷やしてはいけないかについてご説明させていただきたいと思います。

現在私は多くの場所で「ふくらはぎ温め健康法」の講演会をさせて頂いておりますが、その最後にアンケートを取るようにしています。昨年から“ふくらはぎ”に関する健康法が話題になっておりますが、特に、「もむ」という健康法がブームになっています。そのため、アンケート結果を拝見すると、多くの方が“ふくらはぎ”を「もむ」ことの大切さを知っていますが、「冷やしてはいけない」「冷やすことの怖ろしさ」を知らないことに気がついたのです。

冷やしてはいけない理由の一番大きなポイントは“ふくらはぎ”には、現在多くの方が悩んでいる体の不調を改善するための経穴(ツボ)が、数多く集まっているということです。一般的にツボの刺激というと“足裏”が有名ですが、“ふくらはぎ”は、足裏に負けないくらい重要なツボが集中しています。その数は、下半身だけを見ても太腿(大腿部)に比べて圧倒的に多いです。そして、ツボは、東洋医学でいう「氣(生命エネルギー)」と「血」の通り道である経絡上にある重要なポイントで、温めたり刺激を加えることで、そのツボに関係する臓器などの働きを調整することや、経絡上の症状の改善や健康維持が可能であることは医学的にも立証されています。ですから、そのツボが数多くある“ふくらはぎ”を冷やすということは、単純に考えてみても、体の不調を招く原因をつくっていることになると私は考えております。
また“ふくらはぎ”は特徴の一つとして、感覚的に「冷えていることにあまり気がつかない」ところなのです。そのため、からだの他の部分に比べて“ふくらはぎ”は冷やしやすいということです。その結果、本来冷やしてはいけないところなのに、冷やしてしまいやすく、体の不調を招きやすくなるということです。

―確かに、ふくらはぎが冷えるというのは、あまり表現としても馴染みがありません。

関:更に近年の夏は、毎年全国で最高気温の更新があるくらい気温が上昇しております。私の住んでいる信州においても、私が子供の頃(今から約40年前)は、信州の夏は、扇風機で十分過ごすことができた地域であっても、今はエアコンがないと暑くて過ごしにくい状況です。そうすると、どうしてもからだを冷やすために、肌を露出させる部分が増え、その結果“ふくらはぎ”も露出することが多くなります。その傾向は、女性だけではなく男性も同じです。昔は、男性が街中を“ふくらはぎ”を出して歩いていることは、あまり見かけませんでしたが、現在ファッション的にも男女問わず膝下を露出する服装が多くなってきました。そのため、今までは体を冷やすというが、冬場だけの問題であったのに、現在は、夏場も冷える、つまり、一年中“ふくらはぎ”を冷やしやすい環境になってきているということです。そのため、年間を通して体の不調を訴える方が増えていると、私は考えております。
それを理解していただいた上で、特にふくらはぎを温めることでどんな効果が期待できるかということを、述べさせていただきたいと思います。

第一として、現在いろいろな健康法が世の中で言われておりますが、大切なことは、「老若男女」子供からお年寄りの方まで男女問わず、いつでも、どこでも、誰にでも、簡単に毎日継続してできるものでないといけないと思います。それを考えると、“ふくらはぎ”全体を温めるということは、現実的に素人ではなかなか正確に見つけることができない“ふくらはぎ”の“ツボ”に対する健康法が、簡単にできるということです。特に“ふくらはぎ”には、冷え解消のツボや体の不調の原因と言われている“自律神経”の“ツボ”があるので“ふくらはぎ”を温めることで、冷え症の解消や自律神経のバランスを整えることができます。、それによって免疫力のアップや精神的な面での安定につながり、ストレスの緩和、イライラの解消、不眠症、などの効果が期待できます。

第二に、ふくらはぎは「第二の心臓」と言われるように、全身の約70%以上が集中して、滞りやすいと言われる血液やリンパ液等の体液を、心臓に戻すポンプの働きを持ちます。“ふくらはぎ”を温めることで、冷えて硬くなった血管の柔軟性が上がり“ふくらはぎ”の筋肉をを大きく動かすことができるため、ポンプ機能が上がり、心臓へ戻る血液の流れがより良くなります。その結果、全身の血液循環やリンパ等の体液の循環が改善され、免疫力のアップ、むくみの解消や高血圧、動脈硬化の予防、婦人科系疾患(月経不順、月経痛、子宮筋腫、不育症)ダイエット、美肌効果等の効果が期待できます。
第三に、体温に関しても“ふくらはぎ”を温めると、からだ全身が温まるということがわかっています。実際に、当院で患者様に対しての実験を行いましたが、脚温器を使って(お湯を使わず脚を温める健康機器)“ふくらはぎ”を10分から15分間入れて体温の変化を調べたところ、調べた全員の体温の上昇が確認されました。最低でも0.1℃、最高でなんと1.7℃、平均0.5℃の体温上昇が確認できました。最近のファッションは、上半身はダウンジャケット等で温めていますが、下半身に関してはあまり重要視されていません。ですから、“ふくらはぎ”を冷やすことは、からだ全身を冷やすことになると考えられます。身体が冷えて困る人は、まずは“ふくらはぎ”を温めることが大切です。

―服装的に、どうしても女性の方がふくらはぎを冷やしやすいということが言えると思います。寒い時期にやむを得ずスカートで過さなければならない時の対策がありましたら教えていただけませんか?

関:仕事の環境で、どうしてもスカートで過ごさなければいけないという女性の方は多いと思います。私はそのような方には、ハイソックスやレッグウォーマー“ふくらはぎ”を温める効果のあるサポーターを使用していただき、ふくらはぎの露出を、できるだけ控えていただくことをお話ししております。更に、可能であれば、ふくらはぎにある“ツボ”の中で、私は「三陰交」「懸鐘」というツボに使い捨てのカイロを、靴下の上に貼っていただくこともお勧めしています。
また、ハイソックスやレッグウォーマーやサポーターを職場の環境的に着用できない方は、「ふくらはぎホット」という、体温を反射させてからだを温める効果のある、特殊なシールを「三陰交」「懸鐘」「承山」という“ふくらはぎ”のツボに貼ることをお勧めしております。これは、ストッキングの下に貼れば、ほとんど目立つことがなく、当院での実験では、実際に“ふくらはぎ”の温度が上がり、使用していただいた方からも、冷えが解消されているという声がありました。
また、日中はどうしても何も冷えを防ぐことができないという方は、自宅に帰ってから、レッグウォーマーやサポーターをして“ふくらはぎ”を冷やさないように気をつけることや、脚温器等を使って「その日の冷えは、その日の内に取る」ことが大事になります。
(後編につづく)



(新刊JP)記事関連リンク
「頭寒足熱」の「足」ってどこのこと?
ボロボロの身体、改善のコツは毎日10分の“足もみ”
実は逆効果!?健康にまつわる勘違い

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 男も女も要注意!ふくらはぎを冷やすリスク

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。