『Googleマップ』のペグマンが海外で迷子に? ドコモ『海外1dayパケ』のサイトで海外旅行が当たるゲームを公開中

『Googleマップ』の地図上にドラッグすると、『ストリートビュー』を表示してくれる黄色い人型のキャラクター、ペグマン。彼が『Googleマップ』を飛び出して、海外で迷子になってしまった――そんな設定のゲーム『ESCAPE JOURNEY ~海外“迷”避行!?~』がドコモの海外向けパケット定額サービス『海外1dayパケ』のサイトで公開されています。

『Googleマップ』の上で休みなく働くペグマンのところに、ある日旅行券のプレゼントが。地図のスライドバーから飛び出して海外旅行に出発したペグマンは、勢いあまって宇宙まで飛び出し、GPS衛星にぶつかって地球へ落下。

気がついたら海外の知らない場所にいたペグマン。『ストリートビュー』の景色とヒントを頼りに、ペグマンがどこにいるのかを推理するというのがゲームの目的です。『Twitter』か『Facebook』でログインすれば、だれでもゲームを開始できます。

歩き回っていると国籍も人種もバラエティに富んだキャラクターに出会うので、ドコモの『はなして翻訳』アプリで会話してヒントをもらいましょう。SNSで現在地の写真をシェアしたり友だちに聞いてみることもできます。
海外の知らない街で迷子……想像しただけでも恐ろしいですが、『ストリートビュー』で歩き回って通りの名前や看板、ランドマークを見つけたり、キャラクターの会話に隠されたヒントを手がかりにすると推理できるようになります。制限時間は12分。

筆者が挑戦したときは、アメリカの音楽が盛んな場所、バーボンストリートという通りの名前、映画で見たことのあるライブハウスが並ぶ景色からニューオリンズと推理。回答するときには『Googleマップ』上で国を選んでから地図上の自分がいる場所を特定する必要があるのですが、地図からなんとかニューオリンズを探して見事正解に。
選んだ地図上の場所とペグマンがいる場所の距離が短いほど上位にランクインするので、なるべく近い場所を特定しましょう。上位100名に入ると、抽選で1名に迷子になった国の旅行券がプレゼントされるキャンペーンも2月15日まで開催中です。迷子は怖いけど、ちょっとドキドキする海外旅行気分を味わってみてはいかが。
『ESCAPE JOURNEY ~海外”迷”避行!?~』
http://docomo-kaigai.com/

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。