マスコミは「権力者」か? 食品偽装という問題で考える(中部大学教授 武田邦彦)
今回は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。
マスコミは「権力者」か? 食品偽装という問題で考える(中部大学教授 武田邦彦)
マスコミは第四の権力と呼ばれるし、現在ではむしろ「政党も変えることができる権力」とも言われる。でも、本当にマスコミは「頭脳のついた権力」なのだろうか?
ホテルのレストランの食品偽装がさかんに報道されている。11月2日の新聞には「仕入れ値2500円のアフリカ産ロブスターを、仕入れ値4000円ほどの伊勢海老と称して調理して売っていた」というニュースが一面に載っていた。そこにはなぜアフリカ産のロブスターを使ったかというホテル側の言い分が詳しく書かれていて、鍵かっこもつけずに「誤表示」という見出しをつけていた。
立派な詐欺である。詐欺というのは民法で「他人を欺き錯誤に陥れること」で、刑法では「他人を欺いて錯誤に陥れ、財物を交付させること」であり、いずれも詐欺にあたる。社会常識でも2500円のものを4000円と偽って売れば、詐欺に決まっている。
昔だったら「化繊を絹といって騙す」、「駅から5分と言って実は10分」などが多かった。すべてはっきりした詐欺罪だ。こんなことが横行したら社会生活ができなくなる。事実、「なにを見て買ったらわからない」と困っている主婦も多い。
食品偽装のことも重要だが、ここでは新聞が「誤表示」という言葉を使うことについて取り上げたい。
人の家に無断で入って金銭を盗んだ窃盗犯が「お借りするつもりでした」と言って頭を下げ「借用です。窃盗ではありません」といえば、新聞やテレビは「借用」と書くのだろうか? 間違いなく「窃盗」と書くし、その窃盗犯が「なぜ、無断で借用するに至ったか」ということを事細かに言っても「窃盗は窃盗だ」と言って切り捨てるだろう。
でも、なぜ、ホテルのレストランが詐欺をしたときには、その言い分に紙面を割き、詐欺した当人が使った単語「誤表記」をそのまま使うのだろうか? 新聞の言い訳は「本人が使っているから」というのだろうが、それならなぜ窃盗犯の時には本人の言い分を聞かないのだろうか?
私はマスコミは「第四の権力」などといわれるが、実は「弱い者いじめをする社会の害毒」と思う。これは日常的なことから、政治的・社会的なことまで、「強いものには逆らわず、弱い者はかさにかかってバッシングする」ということで、かつ「頭脳で判断して書くのではなく、雰囲気で強いほうにつく」ということだと思う。
小さな会社が不祥事を起こすと徹底的に罵倒する新聞記者が、東電には「教えてください」といい、一流ホテルでは「誤表記」と書く。もう少し職業人としての倫理と、日本人としての誠実さを持ってもらいたいものだ。
執筆: この記事は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。
寄稿いただいた記事は2013年11月05日時点のものです。
ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。