ボカロPも多数参加! セガによる謎プロジェクト『Project 575』の内容が明らかに!

女の子2人のシルエットが、五、七、五の川柳を歌う!? そんなティザーサイトを株式会社セガが公開し話題を集めていましたが、遂に2013年7月18日、『Project 575』がニコファーレにて先行公開されました。
今までシルエットしか公開されていなかった『Project 575』のメインキャラクター“正岡小豆(まさおか あずき)”と“小林抹茶(こばやし まっちゃ)”のビジュアルが公開されました。小豆役は大坪 由佳さん、抹茶役は大橋彩香さんのおふたりが声を担当します。
主人公達は鎌倉の学校に通う女子高生となっており、舞台も鎌倉を忠実に再現したものになっています。キャラクター原案は鼻そうめんPとしても知られる“かんざきひろ”さんが担当しています。

そのプロジェクト内容ですが、アプリ、ゲーム、漫画、アニメなど様々な展開を見せるメディアミックスなものになっています。

iOS版アプリ『うた詠み575』では、ユーザーが作った575をボーカロイド技術搭載の“正岡小豆”と“小林抹茶”が詠みあげてくれます! 他にも、掲示板でユーザー同士による交流出来たり、コトバを使ったコミュニケーションを手軽に行えるアプリになっていて、何と人気ボカロPが多数楽曲を提供しています。
iOS版アプリは7月26日(金)より配信が開始されます。

また、2014年発売予定のPS Vita用ソフト『うた組み 575』の概要も発表されました。コトバのパズルとリズムが融合した『うた組みアクション』とは、リズムゲームとパズルゲームが融合したゲームのような感じです。上記のアプリ内で制作された575が歌詞に反映される予定になっており、東京ゲームショウ2013にも出展するので一足早くさわってみたい人はぜひ会場へ。

他にもニコニコ静画にて漫画やライトノベルが無料で配信されたりと、多数の協力企業が参加しています。これは聖地巡礼がはかどりますね!


非営利ならばキャラクター2次創作もフリーに行えるということで、2次創作の展開にも期待が出来る『Project 575』。まずは7月26日(金)に配信されるiOS版アプリをプレイしながら、今後の展開にも期待しましょう!
発表の様子はニコニコ生放送でも配信されていたので、気になる方はタイムシフトをチェックしてみてくださいね!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。