天才のスリーウェイハンドシェイク

天才のスリーウェイハンドシェイク

今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

天才のスリーウェイハンドシェイク

スリーウェイハンドシェイクというのはTCP/IPのコネクションを張る基本的な手順。相手→自分、自分→相手、相手→自分という3ステップで接続が確立される。

いきなり話は変わるけれど「こち亀」の何かのエピソードで両さんが麗子に、アニメオタクを装うレクチャーをしていた。ぺらぺら設定のうんちくを語るのは初心者で、その道を極めた人間は、そんなものは知ってて当たり前だから語らない。一言「アオ、いいよね」「うん、いい」で、お互い通じるのだ、と。

「この爆発シーンはマニアの間でも評価が高い」と。しかし「え?爆発がどうしたの?」とまったく理解できない。両さんは「おまえに理解するのは無理、丸暗記しろ」と。

   *   *   *

プログラミングとかで、達人クラスになると、一見初心者と言ってることが見分けがつかない場面がある。基礎的なことを否定した発言をしたりする。んでいぶかしがりながらも、「え~と、その場合~ですよね」と、やんわりと否定する。それに対して返ってくる言葉が決まる。「やっぱただのアホか」になるか、
「そういう境地の話をしてるのね」となるか。

そういう境地というのは、既存のセオリーに従うのではなく、セオリーとされるものをもう一度疑い直し、新たなセオリーの構築を模索しているような段階。

で、まあそれを逆にこちらが読み取れないと、相手から自分がバカだと思われるわけだ。お互い同じレベルだと認め合うと、そこから会話が始まる。

   *   *   *

TCP/IPのスリーウェイハンドシェイクは、よく出来ているのだけど1往復半かかるので、効率の点で改良の余地がある。コネクションが確立されることを見越して、最初からデータも送ってしまおうという改良がある。コネクションの確立に失敗したら送ったデータは無駄になるけれど、たいていは成功するはず、と。

人間同士が口頭で会話している場合は、やりとりの往復時間は極めて短い。しかしネット越しの場合は、それよりはラグ(遅延)があるので、TCP/IPの場合と同じように往復時間がネックになる。

最初のパケットに、送りたいデータを載せてしまった方がいい。つまり常識はずれの話をする場合、「ただの常識がないバカ」なのか「常識を突き抜けた達人」なのか判断できる情報を、最初の発言に載せておきましょう、という話。

執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年07月08日時点のものです。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 天才のスリーウェイハンドシェイク

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。