タイのコン日にやスーパーで売られているキシメンが謎すぎる件

タイのコンビニエンスストアやスーパーマーケットには、数多くの麺類が売られています。特にインスタントラーメンや乾麺の種類が豊富です。

日本的麺類を現地向けにローカライズしてて販売

日本で売られているインスタントラーメンをそのままタイで販売しているパターンもありますが、パッケージは日本語を多用していても、現地向けにローカライズしてて販売していることがあります。






タイには不思議な日本的麺類も存在

タイでも日本的なインスタント系の麺類が食べられることはうれしいことですが、たまに、不思議な麺類も存在します。パッケージには日本語で「キシメン」と書かれており、パッと見、キシメンに見えますが、よく麺を見てみると、キシメンっぽくない。

クルンシりーアユタヤー国際食品産業合名会社のキシメン

「新製造方法で長持ちします」「吟味された小麦から製造され最高品質を誇る」など、日本語が多用されたパッケージデザイン。さらによーく確かめてみると、どうやら日本ブランドではなく、タイの企業のようです。カタカナで、クルンシりーアユタヤー国際食品産業合名会社と書かれていました。社名の「り」がひらがなな点がポイントです。




キシメンというより中華麺に近いもの

タイの企業であろうと、タイでキシメンが食べられるのであれば、タイ在住の日本人にとって嬉しいはず。しかしこれ、原材料に卵が使用されていて、どっちかというと、キシメンというより中華麺に近いもの。色も太さも中華麺的です。

日本へのお土産として購入するのも楽しいかも

とはいえ、グルメというものは、地域によって大きく変化し、独自に進化していくものだったりします。このキシメンがタイのキシメンとして地位を確立しているともいえるのではないでしょうか。日本へのお土産として購入するのも楽しいかもしれませんね。

記事: コンビニエンスストア情報ニュースサイト「コンビニ通信」

  1. HOME
  2. グルメ
  3. タイのコン日にやスーパーで売られているキシメンが謎すぎる件
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。