【ドイツ】現地で楽しむ「スターバックス」写真映えと限定商品は? 【現地レポ】
日本をはじめ、世界中にある「スターバックス」は、ドイツにも店舗がいくらかある。ただ、店舗数はそれほど多くはないものの、都市部や空港、主要駅にはほぼあり、利用客もけっこう多い。

例えば、ミュンヘン中央駅の構内にあるスターバックス(上)は、他の店舗と同じ造り。スターバックスらしい特徴は看板と内装ぐらいである。
外国人旅行客も多い駅のため、グローバルに使いやすいカフェチェーンという立ち位置だ。

一方、これもミュンヘンの街中だが、ドイツらしい歴史を感じる建物にあるだけで、写真映えはする。ただ、お世辞にもきれいとは言い難いし、店の前に大きなゴミ箱が置いてある。
また、日本と違い、飲み食いを終えたのを自分で片づける習慣がない。そのため、空いたテーブルの上や床にもゴミが散らかったままで、しかも掃除のスピードは日本よりはるかに遅く、清潔感ゼロで残念な感じがする。

それでもやはり、日本とはまったく異なる雰囲気の外観や店内は、一見の価値があることも。
例えば、ドイツ第2の都市ハンブルクにある店舗はほぼ全面が白壁で、店内も歴史が感じられて、かなりよい雰囲気だった。

また、ドイツのスターバックス限定のグッズは「ベルリン」「フランクフルト」など地名入りのマグカップやタンブラーなどが主流。その他はほぼないと思ったほうがいい。
通常のタンブラーなどもあるが、アジアのような時期ごとに新作が次々と登場せず、コーヒー豆も定番と、日本でも販売されている季節限定のみ。ドリンクのメニューも一般的なものが多く、フラペチーノは種類が少ない一方、「リフレッシャーズ」というジュースのような軽く飲めるドリンクがラインナップされている。

スターバックスのマスコット「ベアリスタ」のドイツ版はある。ただ、1個約25ユーロ(約4500円)もする。円安ユーロ高とはいえ、かなり割高。

ドイツのスターバックスは2025年、ドイツ進出30周年を迎えた。その記念のフラペチーノが販売されていた。
プラスチックのカップは持ち帰りしてリユースでき、合わせて7.5ユーロ(約1300円)と、日本人から見るとなかなかの値段。中身はクリームフラペチーノに、カラースプレーが載っていただけだった。

https://www.starbucks.de/
(Written by AS)
テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

