食パン1枚で「ザクザク食感の完璧なホットサンド」が完成。お手入れも簡単なこれが手放せない

※本記事は2023年10月18日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by シラクマ

毎年この時期になると食べたくなるホットサンド。秋キャンプが好きということもあってか、秋冬は朝ごはんにホットサンドばかり食べてしまうんですよね〜。

そんな私が発売当初から愛用している、手放せない「ホットサンドメーカー」があるんです。

食パン1枚で作れる!ホットサンドソロ

4w1h 「ホットサンドソロ」 4,950円(税込)

それがこちら、4w1hの「ホットサンドソロ」。2019年の発売から使い続けている、わが家に欠かせない逸品です。

最大の特徴は、食パン1枚でホットサンドを作れるということ!

ホットサンドというと食パン2枚で具材を挟むイメージがありますが、正直朝から食パン2枚は入らない……。「ホットサンドソロ」は、そんな悩みを解決してくれる、ひとり分にちょうど良いアイテムなんです。

波形のフチでおいしさアップ!

食パン1枚で綺麗に具材を挟み込むために開発されたのが、この“波型のフチ”デザイン

食パンの耳をギュギュッと圧着することで隙間なく閉じる仕組みなんですが、これが「ホットサンドソロ」ならではのおいしさにもつながっているんです。

ホットサンドの中心部分はサクッとしたトーストのような食感。そして端の方はザクっとした食感で、他のホットサンドメーカーにはない特徴的な焼き上がりに。

食パンの耳が苦手という友人も、コレで作ると毎回パクパク食べちゃうくらい最高に美味しく作れるんです。

ごはん系からスイーツ系まで、おうちでも出番がたくさん

アイデア次第でいろんな楽しみ方ができるアイテムですが、今回は私がよく作っているレシピを簡単にご紹介します。

まずは定番のホットドッグ!私はパリッとしたウインナーが好きなので、片面を使って茹でていきます。

「サイズがコンパクト+熱伝導率が良い」から1分もかからず、すぐに沸騰してくれるのが嬉しいポイント。忙しい朝でも余裕を持って作れますよ!

ウインナーを茹で終わったら、あとはチーズ・ケチャップ・マスタードと一緒に乗せて、両面を2分ずつくらい焼いたら完成です

ちなみに、本体がコンパクトだから通常の五徳だと安定しないことも……。その場合はひとまわり小さい五徳を準備しておきましょう。

チーズがとろっと溶け出した、間違いない一品。

これを肌寒い早朝のキャンプ場で食べるのが秋キャンプの楽しみで、思い出しただけでまた行きたくなってきました……。

あとはチーズとたまごサラダを挟んだり、デザート系でいうと冷凍フルーツ・生クリーム・ハチミツを挟むのもおすすめ!

朝ごはんはもちろん、ちょっとお腹すいたな〜というときの軽食にもぴったりなので、おうちでの出番も多いんですよね。

焚き火で焼いたりもしているため表面は少し汚れています。それもまた良い……。

本体は表面にフッ素樹脂加工を施したアルミニウム合金で出来ていて、油を引かなくても焦げつき知らず。水で流すだけで良いからお手入れも簡単です。

2022年からのリニューアルモデルは、2つのプレートを取り外しできる「着脱式」になっているとのことで、さらに便利になっている模様。

キャンプはしないからな〜という方にも、ぜひともおすすめしたいマイ定番アイテムでした。

食パン1枚で「ザクザク食感の完璧なホットサンド」が完成。お手入れも簡単なこれが手放せない

この道具を買ったら「手作りタコス」が驚くほど簡単になったよ

価格および在庫状況は表示された11月19日7時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 食パン1枚で「ザクザク食感の完璧なホットサンド」が完成。お手入れも簡単なこれが手放せない
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。