蒸して作る「皮で包まないヘルシーなシュウマイ」。ふっくらもちもちに仕上がる秘密の材料はね…
※本記事は2025年1月19日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by 松本日奈
料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。
今回は、皮で包まずつくるシュウマイをご紹介します。
包まなくていいのは「もち米」を使うから
寒い季節は、せいろが大活躍。私もせいろを使っていろんな料理を楽しんでいます。
今回は、ふっくらもちもちの包まないシュウマイをつくりました。包まなくていいのは「もち米」を使うから。グルテンフリーでヘルシーでしょう?
鶏ひき肉は、もも肉でもむね肉でもお好きなほうを。タネに豆腐が入っているので、ふっくらやわらかく仕上がります。
<材料(約20個分)>
・もち米…2/3カップ
・水…200ml
★
・鶏ひき肉…200g
・木綿豆腐…100g
・長ねぎ(みじん切り)…15cm分
・しょうが(みじん切り)…1片分(小さめ)
・しょうゆ…小さじ1/2
・片栗粉…大さじ1
・ごま油…小さじ1
・塩…小さじ1/2
・こしょう…適量<下準備>
・もち米は優しく洗い、分量の水につけ、3時間ほど浸水させる。浸水したらざるにあげて水けをきる。
・鍋にせいろを蒸すための湯を用意しておく。<つくり方>
![]()
1. 長ねぎとしょうがはみじん切りにする。
![]()
2. タネ用の材料(★以下)をボウルに入れてよく混ぜ、ピンポン玉くらいの大きさに丸める。
![]()
3. 浸水後、水けをきったもち米をバットに広げる。2を転がし、もち米を全体にまぶしつける。
![]()
4. 蒸気の上がったせいろで15分ほど蒸す。
![]()
<ポイント>
もち米は少なくとも3時間からひと晩は浸して、しっかり吸水させてください。
今回はもち米を浸す水に少量の食紅を入れたので、うっすらピンク色に仕上がっています。もし食紅をお持ちでしたら試してみてください。
蒸したあとのシュウマイは、冷凍が可能。電子レンジやせいろであたため直してもおいしいですよ。
せいろって、アツアツの蒸気で部屋もあたたまり、いい香りが立ちのぼって幸せな気分になれます。いろんな料理で使ってくださいね。
ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。


