DLC「ELDEN RING NIGHTREIGN The Forsaken Hollows」が12月4日に発売決定!最新トレーラーも公開

DLC「ELDEN RING NIGHTREIGN The Forsaken Hollows」が12月4日に発売決定!最新トレーラーも公開


Matomo

協力型のサバイバルアクションゲーム「ELDEN RING NIGHTREIGN」のDLC「ELDEN RING NIGHTREIGN The Forsaken Hollows(以下、The Forsaken Hollows)」が2025年12月4日(木)に発売決定!
本DLCでは、2人の新キャラクターと大いなる脅威として、2体のボスが登場します。

DLC「The Forsaken Hollows」が12月4日に発売決定!最新トレーラーも公開

「ELDEN RING NIGHTREIGN」のDLC「The Forsaken Hollows」が、PS5とPS4で2025年12月4日(木)に発売決定!
本DLCでは、2人の新キャラクターと大いなる脅威として、2体のボスが登場します。

新キャラクター「学者」と「葬儀屋」

「学者」「学者」 – PlayStation.Blog

プレイキャラクターとして、2人の新たな夜渡りの戦士が登場!
神秘に優れ、戦いの場を掌握することで、測りきれない戦力を持つ、狭間の地を求め歩む学び手の「学者

「葬儀屋」「葬儀屋」 – PlayStation.Blog

そして、夜の王を討つ主命に従い現れた修道女の「葬儀屋」は、筋力と信仰に優れ、敵を次々と容易く死に至らしめます。

大いなる脅威

新たな強敵登場新たな強敵登場 – PlayStation.Blog

大いなる脅威である2体のボスが、リムベルドに出現。
プレイヤーの前に立ちふさがります。

未知の地変「大空洞」

神秘の大穴が出現神秘の大穴が出現 – PlayStation.Blog

未知の地変である「大空洞」は、リムベルドの地下深くにある大穴です。
生命を蝕む呪気を放つ結晶が張り巡らされ、神性の塔や古い民が遺した奇妙な廃墟、神殿などが散らばっています。

DLC「The Forsaken Hollows」嬉しい特典も!

DLC「The Forsaken Hollows」の価格は、1,760円(税込)です。
本DLCをプレイするには「ELDEN RING NIGHTREIGN」本編が必要です。

また、2025年5月30日(金)から販売されたデラックスアップグレードパックは、2025年11月12日(水)から商品名がDLC「The Forsaken Hollows」に変更して販売されます。
そして本DLCは、コレクターズエディションとデラックスエディションに含まれるので、重複購入に注意しましょう。

さらに、DLC「The Forsaken Hollows」を2025年12月3日(水)までに購入すると「ELDEN RING NIGHTREIGN」のデジタルアートブックミニサウンドトラック(アプリ)が付属します。
デジタルアートブックとミニサウンドトラック(アプリ)は、デラックスエディションとデラックスアップグレードパックに付属していたものと同じ内容です。

ぜひ本DLCを発売日までに購入して、特典をゲットしましょう!
詳細はPlayStation.Blogから確認できます。

©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.


関連記事リンク(外部サイト)

2Dローグライクアクション「Never Grave: The Witch and The Curse」が2026年3月5日に発売決定!予約受付開始
ソニーからPS5に最適な「27"ゲーミングモニター DualSense充電フック付き」が登場!2026年発売予定
「PS Portal」のクラウドストリーミング機能が11月6日から実装!PS Storeで購入したダウンロード版PS5ゲームもプレイ可能に

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. DLC「ELDEN RING NIGHTREIGN The Forsaken Hollows」が12月4日に発売決定!最新トレーラーも公開
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。